予嘗爲女妄言之,女以妄聽之。
「莊子」齊物論第二
;夏目書房;¥1,800(¥900);四六判;縦組;上製;225p;△;ISBN4-931391-42-7;
[やおい]的嗜好とは、FTM(精神は男性で肉体は女性のトランスセクシャル)ゲイなのだといふ主張の当否は私には分りませんが、矜持ある作家の真摯な発言であることはよく分ります。
GFC;エニックス;¥590;A5判;;並製;129p;△;ISBN4-7575-0843-3;
キャラ把握あきらめました。それでも充分可笑しいし。
[叢書]物語の冒険;新曜社;¥2,200(借覧);四六判;縦組;上製;252p;△;ISBN4-7885-0480-4;
;おうふう;(借覧);A5判;縦組;上製;302p;△;ISBN4-273-02795-X;
;吉川弘文館;¥11,000(借覧);A5判;縦組;上製;7+338+19p;△;ISBN4-642-02370-4;
江戸期以降の正倉院文書の整理について、書名どほりの内容。昨年の 4 月に読んだ(といふことになつてゐる)杉本一樹「日本古代文書の研究」に、たびたび言及してゐるだけれど、もうさつぱり覚えてゐない。書物から知識すら獲得できてゐないのだなあ。
大岡昇平から読むやうすすめられた小林秀雄が、悪くないけれど短い、と言つたくらゐのことしか、この本については知りませんが。
;みすず書房;¥3,200(借覧);四六判;縦組;上製;386p;;ISBN4-622-07005-7;
;八坂書房;¥2,000(借覧);四六判;縦組;並製;294p;△;ISBN4-89694-484-4;
癖が強い。
光文社文庫[や 13-1];光文社;¥560(¥100);文庫判;縦組;並製;444p;△;ISBN4-334-70385-2;
;春秋社;¥2,800(借覧);四六判;縦組;上製;v+312+33p;△;ISBN4-393-93161-0;
なんとなく、越路吹雪「コーちゃんのお座敷うた」(TOCT-8624)なんて CD を持つてゐたのを思ひ出して、聴く。しみるねえ。
しかし、「東雲節」の 2 番に、浮れ女のストライキ
とあるのを、「うかれをんなの」と歌つてゐるのは(ここがまたカッケーのだけれど)、「うかれめ」の間違ひぢやないかなあ( 1 番「しののめのストライキ」だし)。
ところで、iPod についてきた MUSICMATCH Jukebox に抛りこんだら、"Irony of Lightfoot - Ibex" と出ました。なにそれ。
本書の内容については、「02-11-19 なぜにして音楽について書く人業界にはバカばかりが跳梁跋扈するのか」の後半をガツンと御参看あれかし。
講談社;¥429;B5判;平綴;△;T1101033020450;532p
数号飛ばしてるけど。
「娘。物語」は、安倍さんが視点人物で、仔犬ダンの撮影。「だぁ! だぁ! だぁ!」がお仕舞ひ。
;未来社;¥450(¥100);A5判;縦組;上製;366p;△;;
国文学研究からマルクス主義がまつたく退潮してしまつた今日(「日本文学」誌とか見てると「文化左翼」はおほい気もするけど)、かへつて新鮮な感じ。「受領の娘」とか、「日本古代文学史」(岩波同時代ライブラリー版)で見たとき、へぇー、と思つたし。
;笠間書院;¥1,800;A5判;横組;並製;v+189p;;ISBN4-305-70246-0;
社会言語学の知見を存分に生かした研究(最後のはうの複雑系がらみは眉唾な感じもするけど)。「国語史」でできるもの
派(?)の私だけれど、かういつた研究がつぎつぎと出て来るやうなら「日本語学」への転換も吝かでないなあ、と思つたり(まあ、取り残されるのが落ちですが)。
;三元社;¥2,600(1割引);A5判;横組;並製;266p;△;ISBN4-88303-108-X;
『〈戦前〉戦前』の思考』(p.247.)→強調部不要。
『国語学言論』(p.251.)→「原論」の誤。次項続編も同。
芳賀綬(p.253.)→綏。
『「言語」の構築』三元社および(p.258.)→強調部不要。
KCデラックス1662;講談社;¥740;A5判;;並製;177p;△+;ISBN4-06-334662-5;
ホントにふはふはです。ふはふは、。AH- 去年と この夏は 違うわ あなたがいる 淋しくない エンドレス エンドレス サマー
MBコミックス385;実業之日本社;¥590;B6判;;並製;231p;△;ISBN4-408-43384-5;
アスタロトシリーズ。
まるで無関係だけど、著者の地方差別ギャグの傑作「翔んで埼玉」を再読したくなりました。
;三省堂;¥1,400;四六判変型;縦組;並製;224p;△;ISBN4-385-36094-4;
突風さんからお便りをいただきました。
武藤さんが本を出したんですか! これは買わなくては。うれしいなあ。
武藤康史は師のをしへで、老年になるまでは著書をまとめないことにしてゐるらしく残念だ、といつたことを小谷野敦がどこかで書いてゐて、まつたく同感なのだけれど、近代辞書史関連の為事は別らしく、渋い本好きにはありがたいことです。
さういへば、ジョンソン博士の辞書には「小説」を、短い話、ふつうは愛をあつかう
と定義してゐると教へてくれたのも武藤さんでした。
発売日 | 著者名 | 書名 | 文庫・コミックス名等 | 値段 |
---|---|---|---|---|
05 | やまざき貴子 | っポイ!(21) | 花とゆめコミックス | 390 |
05 | 津田雅美 | 彼氏彼女の事情(15) | 花とゆめコミックス | 390 |
05 | 後藤真希 | ゴマッキングGOLD(1) | PKCP-5014 | 3,059 |
05 | 藤本美貴 | ブギートレイン'03 | HKCN-50007 | 1,260 |
10 | 安藤鶴夫 | 歳月 安藤鶴夫随筆集 | 講談社文芸文庫 | 1,100 |
10 | 朔ユキ蔵 | 少女、ギターを弾く(2) | ワニマガジンコミックス | 533 |
10 | 松沢呉一 | エロ街道をゆく | ちくま文庫 | 900 |
10 | 唐沢俊一 | クスリ道 | 幻冬舎文庫 | 未定 |
14 | 阿部謹也 | 日本社会で生きるということ | 朝日文庫 | 560 |
14 | 桃谷方子 | 百合祭 | 講談社文庫 | 未定 |
17 | 入江紀子 | 子供が知らない大人の国 | ジュールコミックス | 533 |
19 | モーニング娘。 | モーニング娘。のひょっこりひょうたん島 | EPCE-5198 | 1,020 |
19 | 羽海野チカ | ハチミツとクローバー(4) | クイーンズコミックス | 400 |
19 | 樋口橘 | 学園アリス(1) | 花とゆめコミックス | 390 |
23 | 椎名林檎 | 加爾基 精液 栗ノ花 | TOCT-24942 | 3,059 |
25 | 菜摘ひかる | 風俗嬢のシンドローム | 角川文庫 | 540 |
25 | 枡野浩一 | 57577 "Gocity, gocity, city!" | 角川文庫 | 540 |
25 | 中原アヤ | ラブ★コン(4) | マーガレットコミックス | 390 |
26 | 阿部和重 | 無情の世界 | 新潮文庫 | 400 |
26 | 中島義道 | 私の嫌いな10の言葉 | 新潮文庫 | 400 |
26 | 松浦亜弥 | タイトル未定 | EPBE-5062 | 3,990 |
26 | 藤本美貴 | MIKI (1) | HKCN-50009 | 3,059 |
下旬 | 中山文十郎作・ぢたま(某)画 | まほろまてぃっく(6) | GUMCOMICS | 950 |
日本語の世界 8;中央公論社;¥1,800(借覧);四六判;縦組;上製;392p;△;;〔執筆者〕貝塚茂樹/吉田恵/尾崎雄二郎/小南一郎/小川環樹/藤枝晃/大原信一
ゆきとどいたシリーズだなあ。はやく「中公文庫 BIBLIO」に入れてください > 中央公論新社。
ちくま文庫[こ 4 3];筑摩書房;¥883(¥100);文庫判;縦組;並製;573+7p;△;ISBN4-480-02362-3;
たとへば、小林氏が、頂き
といふ風に書いてゐるところ、私なら無考へに「パクリ」と言つてしまふだらうなあ。下品だ。
;塙書房;(借覧);A5判;縦組;上製;392+3p;;ISBN4-8273-0087-9;
花とゆめCOMICS;白泉社;¥390;新書判;;並製;190p;△;ISBN4-592-17875-0;
陰陽道から分派独立した厳しい精神修養の道である
「ロリータ道」の存在があきらかに。「碓氷峠の撞木娘」つてなんだらう。たしかにロリータ道の仇敵
つぽくはある。
ヤングユー QUEEN'S COMICS;集英社;¥400;新書判;;並製;191p;△++;ISBN4-08-865107-3;
ハチクロ見ざる漫画読みは遺恨ノ事也。
笠間叢書192;笠間書院;¥16,500(借覧);A5判;縦組;上製;8+607p;△;;
本文もよまずに研究書を読んでるのが無茶。着実に今昔を読み進めていらつしやる feodor さんには頭が下がります。
スコラマガジン;¥838;A4判;中綴;△;T1117504020881;84p、〔撮影〕平地勲
スコラのムックは画面が暗いなあ。畳がドメスティック。
新潮社;¥667;A4判;中綴;△;ISBN4-10-790110-6;56p、〔撮影〕マルベル堂(柴原正)
ノンブルにもあしらつてあるくりくりとした瞳が栄えて、ブロマイドといふのはアイディアだと思ひました。インタヴュー前半の、ディープな生き物好きといふのも、「BOMB」誌の巻頭特集辺では知れなかつたやうな気がします。衣裳によつては、かなり寸胴気味に写つてますが、どれが好みかといへば、90 のナムバァのついた頁の、胸のところが大きく開いたのにハァハァです。
講談社+α extra;講談社;¥752;文庫判;;並製;96p;△;ISBN4-06-256699-0;〔撮影〕井ノ元浩二
何の変哲もない水著写真集ですが、「DOUBLE CHAINS」より良いかと思ひます。
講談社+α extra;講談社;¥752;文庫判;;並製;96p;△;ISBN4-06-256698-2;〔撮影〕井ノ元浩二
- 豪乳女郎小池荣子
- 拥有一双豪乳的小池荣子在日本风头甚劲,拥有36吋FCup身材,甚为抢眼。尽管有Fans爆出池子胸部一大一小,但比起写真热卖而渐渐发胀的钱袋来说,这种左右半球不对称又算什么呢?
via 【ゲー魂】転生 2003/01/18 附。
「SPA!」誌は、「美女研究所(ラボ)」が市川由衣(プロデュース:清水崇、撮影:厚地健太郎)だつたので。福田和也と坪内祐三の連載対談なんてのやつてたんだなあ。ついでに、市川由衣表紙の「週アス」も(撮影:平賀正明)。
miu comics;秋田書店;¥400;新書判;;並製;191p;△;ISBN4-253-13426-2;
本巻は、全体に仕合せな感じで読みよかつた。
;清文堂;(借覧);A5判;縦組;上製;ii+410p;△+;ISBN4-7924-1373-7;
音韻と表記との一筋縄では行かない関係をたくみに料理してゐる。
以下、気づいた誤植の類:
ボルトガル語(p.142.)→「ポルトガル」の誤か。
玉上琢也(pp.267,268,316,398.)→玉上琢彌。
『叙説〈奈良女子大〉十七号(p.316.n.19.)→受け括弧(』)脱。
『國語と國文學『六十一巻三号(p.334.n.2.)→受け括弧(』)が逆。
馬淵和夫『日本語音韻論』(笠間書房・八六頁)→『国語音韻論』(笠間書院)
以前、「一日一膳」で話題になつてゐた人名音読みに関聯しさうな記述があつたので引用:
和訓に比して字音が優位に立つことは、
- (14)
元良親王 モトヨシ親王…こゑでよむ時は人をたつとむ事也(京大本百人一首家傳抄)- (15)
(傍廂・実名を音にて唱ふ)菅原是善卿 をゼゼン、藤原時平公をシヘイなどといへるは、後世あがまへていへるなり…などの記述で明白である。
「あがまふ」は、アガメの派生語
で尊びうやまう
意(「岩波古語辞典 補訂版」)。
よむ人もあれどはかばかしきもなし。朝夕によむべきにあらず(悦目抄)
すべてかやうの事を好このめば、おほかたの歌のためよからぬことなり(八雲御抄)
講談社現代新書1588;講談社;¥680;新書判;縦組;並製;252p;△;ISBN4-06-149588-7;
「偽救世主の出現が近づいた――シオニズムとサタンの下僕がバミューダ・トライアングルから空飛ぶ円盤に乗った偽救世主ダッジャールを準備している」。香ばしい題だ。
トンデモつながりで思ひ出したのだけれど、ちよつと前に話題になつた「アポロは月に行つてゐない」といふ話は、夙に伝説の本気オカルト誌「ワンダーライフ」第 20 号( 1991 年 5 月号)に於て、「アポロ月面一番乗りは特撮映画」といふ記事として報道せられてゐたのでした(確認のために雑誌をとりだしてみたら、裏表紙広告のヒランヤが切抜かれてゐました。痛い)。
また、ティルミズィーが集成した「ハディーズ集」によると、女の歌手や楽器が好評を博するときといふのは、終末の前兆なんださうです。
おしまひ。
新書y074;洋泉社;¥720(1割引);新書判;縦組;並製;185p;△;ISBN4-89691-678-6;
あせんないで何でもやってみろよ
少しでも興味があるコトかたっぱしから
手を動かしてみると アッサリ解るコトって けっこうあるぜ?
真山さんはかう言つてくれるのだけれど。
講談社コミックスフレンドB 一三一九巻;講談社;¥390(1割引);新書判;;並製;173p;△-;ISBN4-06-341319-5;
メロドラマの基本はすれちがひですなあ。
りぼんマスコットコミックス クッキー;集英社;¥390;新書判;;並製;170p;△;ISBN4-08-856437-5;
私が著者を知つた「…青春中!」を彷彿させる作。著者スペースが全部講談社コミックスの宣伝なのもすごいなあ。かういふ作家の越境はどんどんやつてほしいと思ひます。
ちくま文庫[こ 4 6];筑摩書房;¥757(¥100);文庫判;縦組;並製;411+xiip;△;ISBN4-480-02622-3;
こなひだの「正論」誌の歴史的仮名遣の小特集で、拓殖大学客員教授の遠藤浩一といふ人が、「唐獅子株式会社」を歴史的仮名遣にあらためて、かうしたはうがヨリ面白いと言ふなかで、小林氏は歴史的仮名遣に縁はなからうが、といふやうに書いてゐて、小林氏が國語問題協議會の評議員で、かつて「ヒッチコック・マガジン」誌で、「国語問題特集」を組んだことなんか知りもしないのだらうな、と書かうと思つて検索をしてゐたら、脇坂義博さんのサイトに逢著。お元気さうでなによりです。
角川文庫12753[な 30-8];角川書店;¥457;文庫判;縦組;並製;200p;△;ISBN4-04-198608-7;
;青土社;¥1,400(1割引);四六判;縦組;並製;260p;△-;ISBN4-7917-6009-3;〔著者〕永山薫/斎藤環/伊藤剛/竹熊健太郎/小谷真理
TOSHIBA EMI;¥1,143;10:50;△+;TOCT-4450;
「RAT」(繪音新作参部作特集號)もいただきました。
「UP」( 1 月号)「本の窓」「青春と読書」(各 2 月号)貰ふ。
;国立国語研究所;(借覧);A5判;横組/縦組;並製;115+119p;△;;〔執筆者〕石井久雄/犬飼隆/佐藤栄作/小野正弘/笹原宏之/當山日出夫/乾善彦/今野真二/中川美和/久保田篤/田島優/佐藤稔
松浦亜弥“初ビキニ”先行公開ッて、 1/8 (撮影:根本好伸)。
武藤康史さんの先生はだれか、というお話ですが、「明解物語」のあとがきでは白氏文集の研究をしている太田次男氏のようですね。武藤さんの奥さんは音大の先生です。蛇足。
たしかに、私は大学でも大学院でももっぱら古典の周辺をうろついていた。いちばん多くの時間を捧げたのは太田次男先生の『白氏文集』の古鈔本(日本に伝わる写本)を読む演習で
(「明解物語」 p.370b.)とあります。まるで失念してをりました。ありがたうございます。
武藤氏御自身も音大の専任講師だつたやうに思ひますが、同じ学校なんでせうか。
;岩波書店;¥2,200;四六判;縦組;並製;xi+192p;△;ISBN4-00-022828-5;
『墨東綺譚』(p.27.)→「濹東綺譚」
Web 版では、空白。
「仮名表記論攷」は金田一賞を受賞してたんですね。めでたいなあ。
少年チャンピオン・コミックス;秋田書店;¥390;新書判;;並製;191p;△;ISBN4-253-20166-0;
アフタヌーンKC-1145;講談社;¥486;B6判;;並製;186p;△;ISBN4-06-321145-2;
日本の歴史05;講談社;¥2,200(借覧);四六判;縦組;上製;376p;△;ISBN4-06-268905-7;
中公叢書;中央公論新社;¥1,850(借覧);四六判;縦組;並製;313p;△;ISBN4-12-003313-9;
ちくま文庫[こ 4 14];筑摩文庫;¥563(¥100);文庫判;縦組;並製;275+viiip;△;ISBN4-480-03029-8;
ロースペックなマシンに無理をさせてゐるので、化けるのはよくあることなのですが、圧縮系が杏さゆりになつたのでドキドキ。
集英社新書0167-C;集英社;¥700(1割引);新書判;縦組;並製;254p;△;ISBN4-08-720167-8;
ちくま新書383;筑摩書房;¥680(1割引);新書判;横組;並製;189p;△;ISBN4-480-05983-0;
「本」(3月号)もらふ。
PFコミックス-267;小学館;¥505;B6判;;並製;191p;△;ISBN4-09-172267-9;
こなひだの、酒見賢一が怪気炎をあげたり小谷野敦が本書の著者やわたなべまさこを評価したりしてゐた「ユリイカ」誌の「中国幻想綺譚」特集に寄せてゐたイラスト・エッセイはこの表紙だつたんだなあ。白羽扇の役割が面白い。
Betsucomiフラワーコミックス 7337;小学館;¥390;新書判;;並製;187p;△;ISBN4-09-137337-2;
集英社;¥219,¥219,¥210(もらひもの);B5判;平綴;△;T1129934010233,T1129935010232,T1129931020228;498p,504p,462p
zetima;¥2,400(レンタル:¥150);45:26;△;EPCE-5064;
とある mix のせゐで、私のなかでは、「ダンスするのだ!(MASTERS OF FUNK Flavor Remix)」は「純情行進曲」につながることになつてゐます。
あややの初水着写真集先行公開♥目あて(撮影:根本好伸)。
扶桑社文庫[し 9-1];扶桑社;¥590(¥100);文庫判;;並製;186p;;ISBN4-594-03182-X;
文春新書295;文藝春秋;¥700(1割引);新書判;縦組;並製;222p;△;ISBN4-16-660285-0;
恒常的にメスの乳房が膨らんでゐる哺乳類は人類だけなのか(ッてモリスの「裸のサル」がさういふ本だつたつけ。pp.53-56.)。
問題の立て方。うーん。
DENGEKI COMICS;メディアワークス;¥550;B6判;;並製;170p;△;ISBN4-8402-2292-4;
人格萌潰なんておこしませんとも。
;本の泉社;¥1,700(借覧);四六判;縦組;上製;165p;△-;ISBN4-88023-635-7;
zetima;¥3,059;50:49;△;EPCE-5195;
「SHALL WE LOVE? (松浦 Version)」を聴いて後藤さんは歌がうまいなあ、と思つたり、アルバム新曲のなかでは「デート日和」しか愛せさうになかつたり。
ビッグコミックス 6441,6442,6443;小学館;各¥505(¥300,¥300,¥350);B6判;;並製;222p,222p,206p;△;ISBN4-09-186441-4,ISBN4-09-186442-2,ISBN4-09-186443-0;
いつも高踏系な中条省平@週刊文春がめづらしく一般週刊誌のものをとりあげてゐたので。
のら猫 ↓ ネガティヴな意味にするため語頭を濁音化 ↓ どら猫 ↓ 青いロボとメガネのあいつ! ↓ (゚д゚)ウマー
;青史出版;¥6,800(借覧);A5判;縦組;上製;8+328+12p;△;ISBN4-921145-08-3;
歴史学叢書;名著刊行会;¥3,200(借覧);四六判;縦組;上製;xiv+339p;△;ISBN4-8390-0307-6;
研究叢書274;和泉書院;(借覧);A5判;縦組;上製;v+345p;△+;ISBN4-7576-0131-X;
面白かつた。「結語」にいふ今後の展望の一に、明治前期における仮名遣の問題
があがつてゐるけれど(pp.287-288)、是非やつてほしいなあ。
以下、気づいた誤植の類:
きわめて効果的あったと考えられる(p.205.)→「で」脱か。
『戦前の思考』(pp.289,309.)→「〈戦前〉の思考」
服部隆「明治前期における国文典の問題」(一九八九)(p.298.)→(一九八六)。
子安先生が主催されている研究会通じて(p.344.)→「を」脱。
岩波新書(新赤版)822;岩波書店;¥780(1割引);新書判;縦組;並製;iv+243+5p;△;ISBN4-00-430822-4;
コンパクトな辞書史。訓詁は最初、単に故(訓に同じ)あるいは訓と呼ばれ
(p.37)とあるのは、「詁」のまちがひかなあ。
“岩波文化人”の隅っこに名を連ねることになり(p.88)と書いてゐて、ああ、さういふことばもあつたなあ、と思ひました。