新カナヅカヒの問題

ちょうど今日(十月三日)文部省で著作家側を招いて新カナヅカイと漢字の問題で意見をききたいということで、僕も招かれているけれども、紙上で述べる方が意をつくし得るから、以下、私見を書くことにする。


僕は新カナヅカイも漢字制限も主旨として当然なことだと思っており、文字はなるべく簡単明快にする、これも当然、そうなって悪いところは一つもない。

著作家側や学者間に反対が多いのは、歴史的カナヅカイには語の成立のいわれを形に示しているから、新カナヅカイになると、それが全くわからなくなってしまう、そういう心配が第一のようだが、言葉の歴史は学者だけにその心得があればよろしいので、一般人の生活のために、それが特に必要なものだとは思われない。

もとよりこれからの我々は万人誰しも一応文化人、インテリたることを目標としなければならないものだが、そしてそのために高度の思想生活、文学、哲学、宗教、科学、色々の読書が当然とされるにしても、そして又特に歴史の理解が必要であるにしても、言葉の成立の由来などが特に必要であるかどうか、その素養がなければ他の学問が理解できないものだとも思われず、その素養が一つ欠けているために我々の思想や生活がイビツになるという性質のものだとは思われない。

言葉の歴史や由来は国語学者や、民族学者にまかせておいて、我々素人は必要なときいつでも知ることができるような手軽な案内書をつくっておいて、それで一応間に合うようにしてもらえれば、充分じゃないかと考えている。


先日西日本新聞の座談会でこの問題がでたとき、林房雄が、オレは国語が便利になるのに反対するわけじゃないが、あんなカタワな細工物を天下り式に押しつけられては堪らぬ、強制が不愉快なんだと云って、大いにイキマイテいた。

僕もその説には賛成である。全然強制するのはイケないことだが、一応は案をつくって、強制的な様式をとらなければ埒があかないということも事実である。案をつくって、投げだしておいて、皆さんの好き勝手にしろ、それじゃ、やっぱりいつまでも混乱するばかりで、うまくいかない。

だいたい、革命とか、最後的な決定、そういうことが、私は好きではない。人間の未来はこれから永遠につづいて進歩発展して行くもので、百年千年先の文化はズッと進んでいるのは当然なのだから、我々が最後の決定だの革命などとはチョコザイ千万なナンセンスで、常に人間が為すべきことは、その時代に於て、少しずつ良くなる、特別悪いところを治して行く、万事そういうタテマエのものでなければならぬと考える。

私は先ごろ憲法改正といって色々シンギがあったとき、人間の不変の憲章とはいったい何だろう、と考えた。

そのときも私が思ったのは、革命だの、国家永遠の繁栄のため、百年千年の計のため我々がギセイになる、そういうチョットきくと人ぎきのいい甘ッチョロイ考え方がナンセンス、又罪悪であり、人間はギセイになってはならぬ。自分一人好きこのんでギセイになるなら話は別だが、個人としての自我とは別に、社会人としての我々は誰のギセイになる必要もない。

人間は各人が各人の時代にだけしか生きられないものだから、その時代に於て最善の人生をつくったり享楽したり耐え忍んだりするべきもの、後世のためにまで自分がはからうオセッカイはいらないことだ。各時代が各時代の最善をつくし、誰もギセイにならずに、すこしずつ良くなる。そうしてバトンを渡す。

我々が千年万年、否、人間最後の理想社会などというものを設定し、今すぐそれを作ろうなどと血を流すのはバカも極まる話で、未来の人々は未来に於てそれぞれ自らの工夫を施すに相違なく、そのぶんまで我々がするなどは未来へのボートク、人間へのボートク、人間の進歩というものに対して無智モーマイなナンセンスにすぎないのである。

社会生活の根本的な不変の憲章などというものは天皇制でも民主主義でもない。人間は各人が各人の時代にしか生きていないということ、だから各人は各人の時代に於て、少々ずつの改良を施し進歩をはかり、自分の幸福のために一時を耐え忍んでも、後世の人のために耐える必要はない。否、後世のために耐えたり妙なオセッカイをしようとするからムリとなり破綻する。そういうことだけが根本的な原則で、天皇制とか民主主義は枝葉のこと、この原則さえ確立しておれば、人間の平和と進歩に間違いのあるべき筈はない。

国語審議会の新カナヅカイは決して言語革命とか、最後案とかいうのでなしに、暫定的なもののさらに進歩改良への一段階であるということは、その委員が声明しているところである。

けれども、すこし、やりすぎた、と私は思う。それは簡単ではなしに、わかりにくくなり、明快よりも難渋になっているからで、新カナヅカイも読みにくいし、漢字制限も読みにくい。委員は馴れの問題だというが、私はそうは思わない。馴れだけでは割りきれない不明瞭さが大いに混っている。

この春、朝日新聞社で座談会があったとき、司会者の岩上順一先生が、私にこう云った。私の小説「花妖」の妖の字は今度の漢字制限には無くなった字であるが、それをなぜ使うか理由をききたい、というのである。

そこで私はバカバカしくて言うまでもないことだけれども、仕方がないから、文部省が新カナヅカイや漢字制限をしたからと云って、なぜ我々が無批判にそれに従わねばならぬのか。それに対して批判を加えるのが我々文学者の義務ではないか、役人のつくった天下りの新文法に盲従しなければならないというアナタの考えが妙ではないか。私はこう答えた。

民主主義だの何だのといい廻る岩上先生はこういうバカなことを言う先生なので、いったいに左翼的な人たちはみんな役人型であり、ファッショ型だと思えば間違いがない。

本当の批判精神は彼らにはない。なぜなら、まことに誠実なる自我、即ち人間への省察がないからなのである。


漢字制限の方は、もう近ごろでは新聞雑誌社でもその不備に気がついて、色々自我流の細工を施して読み易くする適当な効果をだしているようだ。二字のうち一字が漢字で一字がカナであったり、三字の上と下がカナで真ン中だけが漢字であったり、ひどく読みにくくて話にならない。これは決して馴れの問題ではなく、日本語を構成している基本の原則に関することだから、単に漢字を制限しただけで、どうなる性質のものではないのである。

むしろヒラガナとカタカナを混用させ、なるべく難しい文字の名詞はカタカナで書け、そんな風な法則について工夫をめぐらした方がよろしいと思った。

私らのように文士たちは、なんとかして、自分の作品が誤読されないよう、又、読みやすいようにと色々と考える。そこで、私はなるべく難しい漢字は使わぬ方法をめぐらし、できるだけカナで書くようにつとめるけれども、ヒラガナが十五も二十もつづくと読みにくいものだから、適当に漢字を入れて読み易くする。そこで私は「出来る」とか「筈」という変な漢字をよく用いるが、それは、これらの文字がたいがいヒラガナの十も十五も連続する時に使われ易い字だからで、そんな時に漢字を入れると読み易くなるものなのである。漢字制限も、制限するのが主意ではなく、読み易くすることが主意でなければならぬであろうと思う。つまり、こういう際の「筈」のように、こんな時に漢字なりカタカナなりを入れると、読み易くなるものなのである。


右の場合と同じ意味で、新カナヅカイも、そのために、むしろ読みにくくなっている。先日の新聞に「覆う」が「おおおお」だという例がでていたが、なるほど、これは一面、カナヅカイの罪ではなく、言葉のせいだといえば、それもその通り。私もこんなのにぶつかると、「おおおお」などと書くかわりに「かぶせる」という別の言葉を自然に用いる。昔の文章道の名人大家はノッピキナラヌ言葉などというけれども、僕のは用を弁じて足りればよろしいタテマエだから、こんな時にはアッサリ「カブセル」と変えて、すましたものだから、たいして驚きも困りもしない。

けれども「おおおお」が「かぶせる」で間に合うように万端まに合ってくれればよろしいけれども、万事につけて、そう都合よく運ぶものではない。

私が新カナヅカイの委員の人々が、やりすぎた、というのは、そこのところで、読みにくくしてはいけない。

先ず第一に暫定的だというけれども、相当決定的な御様子で、あんまり暫定的らしい面魂でもないのが第一の失策。いきなり大幅の変改をせず、半永久的な委員会をもうけて、常に少しずつ、変えて行く。変えるたびに、常に読み易く、覚え易く、便利になるように変えて行く。

第一回目の変え方としては、「やう」と「よう」とか、「い」と「ゐ」、「え」と「ゑ」、語尾の「ふ」と「う」、「い」と「ひ」、「わ」と「は」、まアそんなところ、不勉強な書生が最も悩まされるあたりに就て、その見当で変えるのが第一だと思う。

私はカナヅカイも漢字もろくに知らない不勉強者だから、そういうツマラヌ心労への不満がよく分るのだが、委員諸家は学者方だから不勉強者の心事など御存知ないに相違ない。また、一般の作家、学者の方々も秀才に相違ないから、僕の不満反感に同情がないかも知れぬが、僕はどうも、「やう」だか「よう」だか、「ふ」だか「う」だか、「え」だか「ゑ」だか、そんな心労が全然ムダ、ツマラヌものに思われてたまらない。そんなものが分らなくとも文化の進歩にさしつかえがないばかりか、却って大いに進歩に役立つ、ともかく時間の節約にはなる筈なのだ。

「ず」と「づ」だの、「お」と「を」だの、「ぢ」と「じ」だのと、これらの同音の文字は早急に一字にする必要はないと思う。同じ字が二つあったって、それを覚えるのに困りやしないじゃないか。たった三字や四字のカナが多くなろうと少くなろうと、ただそれだけの問題にすぎない。

漢字を五字覚えるよりも、いと楽に覚えられ、そしてこれらの用法は我々の慣用の文章に我々を悩ますものではなく、ただ名詞や形容詞のふだん漢字で書いているのにルビをふるような場合にだけ困却するだけの話、「ヲンナ」か「オンナ」か、こんな区別はどうたっていい。頭の方は「オ」、語尾の方のは「ヲ」と片づけてもよかろう。

早急に何から何まで変えない方がいい。変えたために、すぐさま便利というものだけを変える、つまり変える目的は常に「ただちに簡単になる、良くなる」という主意によるものでなければならず、当分不便であろうけれどもというのはよろしくない。

つまり、我々はなぜ変えなければならぬか、即ち、今さしあたって人々がそれに苦しみムダな労力を費している、よって変える必要がある。よって困っていない部分は変える必要がない。変革というものはその要領でなければならぬと私は思う。


然し、私は文部省にききたい。なぜ新カナヅカイが必要なのか。便利にするため、ムダな労力を省くため、ムダな学問をなくするため、そういう理由だろうと思う。

然らば、教育の方針がその原則によって一貫しなければならない。私の言うことは「新カナヅカイ」や「制限漢字」によって一貫しろというのじゃなくて、ムダな労力を省くため、実質的な学問だけを身につけるため、その原則、その方針を、徹底的に実施しなければナンセンスだということである。

私の家に同居している人の娘に女学校三年生(今年からはどう呼ぶのかよく知らないが、今までの呼び方で三年生)がいるが、去年二年の時から試験の時、時々僕のところへ国語をききにくるが、私には二年生の本が分らなかった。徒然草もある、万葉もある、枕の草子もある、バカバカしい。

こんな古典は、それの必要な専門の学生にだけ教えるべきものだ。先ず何よりも文部省は、日本の古典、同時に漢文の古典をみんな現代語に訳す事業を始め、専門の学生以外は古語を習う必要なく、古典が知りたい時には、いつでも寝ころんで現代語で読むことができるようにしなければならない。

そして女学生中学生に、日本文学史でも教えて、文学の内容に就て論じ、その作品が読みたければいつでも現代語で「源氏」でも「徒然草」でも読めるようにしておけば、学生はつまらぬ古語の解釈などに悩まされず、文学を知り、思想を読み、日本の歴史を味うことができる。

今の中学生たちは、古典といえば古語の解釈が全部で、文学を味ったり、思想をよんだり、風俗を見たりすることを知らない。大学生とても、そうである。

新カナヅカイとか漢字制限とか、その主意は、その根本の精神は、カナヅカイや文字を簡略にすることではなく、ムダな学習をはぶいて、学問の本質へ近づくこと、文字の解釈などに多く患わされず、文学や思想の、物の実質を味い知る、そこに在るのでなければならぬ。

教育のすべてが、それによって一貫して構成されなければナンセンスであり、その枝葉の一端としての新カナヅカイや漢字制限も、便利か不便か、その直接の効果から考えられねばならず、又、一字を少くすることが全体として考える時、時間の節約となるかどうか、その実質から割りだすべきもの、私は語の歴史性というようなことは、専門家だけのこと、一般には無意味なことだと考える。


以上、まことにザッパクにまくしたてたが、私の意見は、主旨として、新カナヅカイも漢字制限も大賛成であるということ、なぜならば、ムダな労力がなくなるからで、そして又、ムダな労力がなくなることは国語ばかりのことではなく学問全般に一貫して実施されなければならないことで、日本の古典、漢文の古典も一般の人々が現代語でねころんで味読しうるような様式、西欧の名著もあげて現代語に訳して、学生たちは言葉の解釈を習うのでなく、物の実質を味得する要領で、その実質を学ぶことが学問だという、そういう態度を確立しなければならない。

学問というものは事物の操作を簡単にし、人生を豊富にするために在るべきものです。僕は学者じゃないから、学問ある人々からそうしてもらいたいものだ、と乞いねがっている次第なのである。


初出
諷刺文学 (1947/11)
底本
日本論(河出文庫): 48—57