玉霰序

世のうつりきぬるまゝに。人のよろづの言の葉も。やう〳〵に飛鳥の川のかはりきぬることは。久米のさら山さらにもいはず。詞は古に同じき物から。つかふ心のあらずなれる。あるは詞も心も同じくて。つかひざまのかはれるなど。歌詞文詞。此集彼集。此物語かのものがたりと。呉竹のよゝにしたがひて。一松一詞も一やうならず。さるまゝに。ちかのしほがま近き世になりては。いよいよしづたまきいやしき言の葉。ことやうなるつゞけざまなどうちまじりて。よみ出る歌にも。かき出る文にも。昔聞えぬことゞもなむ多かりける。そも〳〵言の葉の道は。うるはしくみやびやかなる古をこそ。ならひまねぶべきわざなれ。今の世のやうに。心詞のさとびあやしきをもえらばずて。歌文のみやびを好むは。たとへば花鳥のなさけをしらで。くれゆく春をゝしむがごとし。吾師の君。としごろ此事を深く歎きて。さきには詞の玉の緒をよりとゝのへて。てにをはのみだれを明らめ。こたみ又。かの大石にはひまとへる礒のしたゞみ。たみたるを正し。山崎にうるてふまがりの。まがれるを直さむとて。音たて給ふ。槇の板やの此玉あられよ。いなのめのいざとき人は。空とぶ鳥のとくおどろきてむを。猶いぎたなくて。耳も心も。秋の田のおくての稻の。おそからむ人は。あふみの海のいかゞさき。いかゞはせむは。高蔭らがためには。かの詞の玉緒と。此玉あられと二つの書は。手習ふわらはの難波津淺香山と。父母のやうにその海山の高くあふぎ。深くたのむこゝろから。うひまなびのたど〳〵しさをも思ひはからで。筆のゆくまゝに。つたなき言ばを書くはへつ。

玉あられ

まなびのまさに音たてゝ
 おどろかさばやさめぬ枕を

有がたき御代のめぐみは、くらき夜の明ゆくやうにて、萬のまなびの道々も、やう〳〵にあかりきぬるころほひなるに、なほ心ぐるしきは、曉しらぬよの哥人のいぎたなさ也けり、そはいかなる故ぞや、哥をも文をも、古のをばよくも見ずて、たゞちかき世の人の物せるにのみ、かゝづらひならへばぞかし、そも〳〵近きよの人のものせるとは、古にあへりやたかへりや、よくかむがへ、よきあしきをよくわきまへてこそ、ならひとるべきわざなるに、さる心もなく、みだりにひたぶるにならひて、物するから、よからぬ詞、えもいはぬひがことゞもの、世にあまねくひろこりて、さだまれることのごとなれるは、いとかたはらいたきわざになむありける、そも今こそ猶物見しれる人まれなめれば、よきもあしきも、さてまぎれつべけれ、今より後、いよ〳〵道明りゆかむほどの世の人の、いとよく見しりなむは、いとはづかしきわざならずや、のりなが、近きよの此わろきくせを、世人どものさもえさとらで、だゞよしとのみ思ひをるが、かたはらいたさに、それおどろかさまほしくて、常にみゝなれたることゞも、おもひ出るまゝに、これかれと書出て、いさゝかづゝさだめいへり、もらせることはなほいと多かるを、そばみななすらへてもさとりねかしとぞ、ちかき世のくせとは、廿一代集過て後のをいへり、さるは中ごろより新續古今集までの哥は、玉葉風雅の二つの集をのぞきては、大かたはおなじさまにて、ことなるわろきくせも見えざなるを、其後になりてなむ、いたくいにしへとはかはりて、聞なれぬことゞもの、おほく出まうできつれば也、されどひさかたの雲のうへ、くらゐ高き人々のは、何事もあなかしこ、殊なるゆゑあることなるべければ、いやしきわれらが、うかゞひしるべききはにあらず、今これにさためいふは、たゞおのがひとしなみなる、下ざまのことぞよ、

歌の部目録

文の部目録

哥の部

「月清、「山高、「冬寒、「風いた、「露おも、「瀬、などのたぐひのは、本の意を委くいはゞ、初學の輩中々にまどひぬべし、たゞ近くいはゞ、「月が清さに、「山が高さに、「冬が寒さに、「風がいたさに、「露が重さに,「瀬が早さに、といふ意也、もじは、あるもなきも意は同じ、近き世の人、此もじのつかひざまをわきまへず、或は「月清月清などいふべき所をも、みだりにといふこと多し、心すべし、

やすめ詞のもじ、おきざまあしきは、いと聞ぐるしき物也,ちかき世の哥に、「道ある世、などおほくよむ、これら「道あれといふときは、もしイウなるを、下を「あといふところにおきては、こちなく聞ゆるなり、餘もこれになすらへてわきまふべし、すべてかやうの事、古の哥をよく考へてつかふべき也、

近き世の人「春のどけき、「秋見し、などおほくよむ、此たぐひの「春「秋なさいふもじ、いといやし,又戀の哥に、「人うれしき、「人わりなき、「人うき、などいふには、殊にいやしげなり、

「花紅葉、又「梅柳、などいふもじ、いやしき詞なり、これはもと「蝶などいひて、そは「蝶といふと同しこと也、さる故にもじ下にもあり、然るに「花紅葉などいふは、其意にはあらで、花又は紅葉といふ意なれば,もじかなはざる也、

の類の下にもじをおく事

なに いかに いづれ いく たれ たがなどの下に、もじをおくことつねなり、そはなに  いづれ  たれ など、やがてつゞけてもおき、又中に詞をへだてゝもおく也、そのつゞけておくもじは、今の世にもをさ〳〵誤ることはなきを、中に詞をへだてゝおくもじをば、誤りてもじをおくこと多し、たとへば「いかなることにあらん、「たれにあらん、などいふべきを、「いかなることにあらん、「たれにあらんなどいひ、また「いく年月をへぬる、「たが里よりきぬらん、などいふべきを、「いく年月をへぬる、「たが里よりきぬらんなどいふ、かやうの類のは皆ひがこと也、古の哥文を見てわきまふべし、大かた今の世には、哥をも文をもよくよみかくと思ひほこる人も、此誤りをまぬかる」はすくなし、但し「何事「たれ「いかになど、もじをおく時は、其下にはといふことなし、の下には、「いかに など、もじをおくことあり、これは疑ひのやにはあらず、に通ひて、「いかに なといふに同じければ、別事也、又「いづら「いかに「などなどいふも、疑ひにあらず、ぞやの如し、これらと思ひまがへてあやまることなかれ、

ゝ受る上の格

すべてゝいふ詞の上のウケ、定まれる格あることなるを、今の人のつゞけざまはいとみだり也、定まれる格とはたとへば、「花さき ゝいひて、「咲ぬる ゝはいはず、「郭公聞 ゝいひて、「聞つる ゝはいはす、「夜あ ゝいひて、「あくる ゝはいはず、又「あ ともといひて、「あ ともとはいはず「無 ゝいひて「無 ゝはいはず、此たぐひの格、ひも鏡の右と中とにて、こと〴〵く分るゝ事にて、との上の受は、皆右の格也、これらも古人はおのづからよくわきまへて、をさ〳〵誤ることはなかりしを、ちかき世の人は、此けぢめをしらず、みだりにつゞくる也、哥のみにもあらず、文にも道の記などに、「ソノ山をこゆる とてなど、誰もかく、これも「こ とてといふ格にこそあれ、すべて上の詞をうけてつゞくる所の格は、いづれの詞もみな定まり有て、のみにはかぎらざれども、の上は殊に誤ること多き故に、此一つを出せり、いづれの詞も、古人の例をよく見てつゞくべき也、さてもじも、「これかれゝ、二つのことをいふの意のは、受る格、てにをはのゝはかはれり、詞の玉の緒にいへるがごとし、

もじたらぬ語

たとへば「ながるゝ水、「かくるゝ月、「聞ゆるこゑ,「すぐる月日、などいふことを、初學の輩「なが水、「かく月、「聞聲、「す月日、などやうによむことあり、さてはもじたらで、語とゝのはず、【万葉には、「ながる水といふ類あれ共、そは古言の格にて、後の例にはいひがたし】 さて又此類の中に、のあるとなきとにて、自他の意のかはる詞もおほし、たとへば「と紐といへば、紐を人のとくこと「とくる紐といへば、紐のおのづからとくる事也、又「た烟といへば、煙のおのづからたつこと、「たつる煙といへば、烟を人のたつること也、初學の哥文には、これらのまがひ、つねによくあること也、

もじたらぬ語

といふべき所に、てもじをおかざれば、語うきて聞ぐるしき事あり、たとへば「花咲人ぞ見にくるといふを、「さくらさき人ぞ見にくるといひては、いかゞなるがごとし、此たぐひ多し心すべし、又文には、かならすもじをいくつも重ねていふへきことも多きを、その重なるをいとひて、ハブくこと、まだしき人の文におほし、そは中々にひがことなり、古き物語などを見べし、必おくべき所には、いくつ重なりてもいとはず、重ねておけるをや、

もじたらぬ語

「たちかくしそ、「物思ひそなどいふ類を、もじの五七の調にあまる時は、「たちかくしそ、「物思ひなとやうに、もしをはぶくこと、ちかき世にをり〳〵見ゆるは、いみしきひがこと也、下なるを畧けるは万葉などには、多くあれども、それも古今集よりこなたには見えず、ましてをはぶける例は,すべてなきこと也、こはもじをのぞきては、聞えぬ詞なるものをや、

もぞ もこそ

たゞといひこそといふと、もぞ もこそといふとは、意のコトなることにて、言葉の玉緒にいへるがごとし、然るを近世人は、たゞ同じ事と心得たるにや、 こそといふべきところを、さてなもじのたらぬ時は、を添て、もぞ もこそとよむは、いとみだり也、

しき

終りを「な「う「のどけ「露け「寒け「はかな 又「うれしき「かなしき「さびしき「戀しき「くやしきなど結ぶ、此 しきは、上に の類などのかゝりのてにをはなくては、とゝのはぬことなるを、近き世には、此格にかゝはらず、上に のてにをはなくして、しきとも結べる哥おほきは、いと〳〵いやしげにねぢけてぞ聞ゆる、古に心あらむ人は、きはめてよむまじきことなり、殊にの方は、と結べばこともなきを、ことさらにと結ぶはいかにぞや、たゞ同じことゝや心得たるらむ、例のいとみだり也、

詞に三つのいひざまある事

たとへば花に「さ「さける「さき、「ち「ちれる「ちり、雪に「ふ「ふれる「ふり、鳥などに「な「なける「なきなどいふたぐひ、或は「あ「あへる「あひ、「思「思へる「思ひ、「た「たてる「たちなどいふたぐひ、大かたいづれの言も、此三つのいひざまによりて、いさゝかその意も差別ありて、花に「さといふは、今咲こと、「さけるといふは、「さきたるといふと同じことにて、咲てあること、「咲といふは、前に咲しことを、後にいふ詞也、大かたかくのごとし、いづれの詞も是になすらへて、心得わくべし、其内「さけるといふべきを、「さといふことはあり、「さ花に云々などのごとし、これらは「さける花にといふ意也、然れども「さといふべきを、「さける「さきなどいひてはたがへり、然るを近世人は、此差別をわきまへず、哥にも文にも「さとやうにいふべき所を、「さけといひ、「さけるとやうにいふべきところを、「さきといふたぐひのたがひ、いづれの詞にもおほし、たとへば他時コトヽキに、花のさく春のことをいはむには、「花さ春といふべきを、「花さける春といはむはひがこと也、「咲春とは、その花の咲たる時にいふ詞也、又今咲てある花のことを、「咲櫻などいふもわろし、そは「さけるとこそいふべけれ、「咲とては、前にさきしことを、後にいふになる也、又文に、たとへば、古人のかける書、いへる説などの事をいふに、今その書その説をとらへて、其事につきていはむには、「云々シカ〳〵ける云々シカ〳〵へるといふべし、又そのかきたりし昔いひたりしむかしの事をいふには、「云々シカ〳〵かき、「云々シカ〳〵いひといふべし、たとへば古今集序々をとらへて、其事をいはんには、此序は延喜の御代に貫之のかける也といふべし、又そのむかしの事をいはむには、延喜の御世に貫之の此序かき時、或はかきたり時などいふべし、然るを近世人は、すべてこれらのけぢめなく、「古今集の序は貫之のかき文なり、などやうにいふはたがへり、又當時の人のうへをいふに、「何がしは哥をよくよめる人にて、などいふたぐひもひがこと也、當時の事ならば必「よ人といふべし、「よめる人といひては、「よみたる人といふと同じくて、或は昔の人の事か、又當時の人にても、今までによみたる事になりて、今もよむことにはならず、今の人のかく文には、此誤り殊に多し、すべて何れの詞も右の三つのけぢめをよぐわきまへて、つかふべきなり、

つる ぬる たる ける

詞によりて下を、つるといふべきと、ぬるといふべきとの差別あり、たとへば「ありといふ詞の下は、必「有つるとのみ、いひて、「有ぬるといふことはなし、「見る「聞も、「見つる「きゝつるといひて、「見ぬる「聞ぬるとはいはず、又「ちり「ふりなどは、「ちかぬる「ふりぬるといひて、「ちりつる「ふりつるとはをさ〳〵いはず、又つるにてもぬるにてもよき詞もあり、又つる ぬるといふを、事によりては、たるといひてよき所あり、けるといひてよき所もあり、然るに近き世の人は、これらのわきをしらず、みだりなる中に、つるといふべきを、ぬるといふことの殊におほき也、大かた初學の輩などは、つるといふことをば、しらざるが如くにて皆ぬると、いへり、又たる或はけるといひてよき所をも、今の人多くは其味をしらず、皆ぬるといふ、これら古の哥に心をつけて、つねによく見おきて、、その例をしるべき也、

そひ そふ そへ そふる

たとへば露に、「おきそ「おきそなどいふは、露のおのづからおきそひたること也、【俗言にいへば、露が自身とひとりでにそひたるなり、】「おきそ「おきそふるなどいふは、他の物の露をおきそはすること也、【外の物が露をおきそへるなり、】 然るに近世人は、多く此差別なく、そひといふべきを、「そ共いひ、「そといふべきを、もじのたらねば、「そふるといふたぐひおほし、いとみだり也、「そといふべき時、もじのたらねば、古人は「そはるとこそいへれ、

まがひ まがふ まがふる

たとへば菊の花に「霜のおきまが「おきまがなどいふは、霜の置たるがおのづから菊の色にまがふ也「まが「まがふるなどいふは、霜のまがはする也、これおのづから然ると、ことさらに然らしむるやうにいふとの差別あり、然るに近世人は、これも一つに心得て、誤ることおほし

かはり かはる かへ かふる

たとへば秋の來て「風の吹かはり、「吹かはるなどいふは、おのづからにかはる也、「吹か「吹かふるといふは、風を吹かはらする也、然るにこれも近き世の人は、一つに心得て、「ふきかはりてといふべきを、もじのあまれば、「ふきかてといふたぐひ、みだり也、又風に「ふきいといふべきを、もじのたらぬときは、「吹いるゝといふ、是も同じく自他のたがひあり、猶此たぐひいと多し、なすらへてさとるべし、上のそひ そへよりこれまで、みな自他のけぢめにて、いづれの詞もみな此けぢめはあるを、其中につねによく人の誤るを、二つ三つこゝにはあげたる也、

見ゆる 見えて 見する 見せて

「見ゆる「見えては、おのづからに然るさまにいふ詞也、「見する「見せては、然らしむる也、たとへば風に雲の晴て、月のさやかなることをいはむに、「さやかに見えてといふは、たゞ月のさやかに見えたるところのまゝをいふにて、風の雲を吹はらへる事にはかゝはらず、おのづから然るところをいふ詞なり、それを「さやかに見せてといふときは、雲を吹はらひて、風の月をさやかに見せたる意になる也、【月を風がさやかに見せるなり、】此たぐひ何方にいひてもよきときは、「見ゆる「見えての方、大やうにしておだやか也、「見する「見せての方は、花やかにはあれど、さかしだちて、少しいやしき方に近し、然るを近世人は、「見する「見せての方を多く好むめり、哥のおもむきにしたがひてはからふべき也、

だに さへ すら

かならずさへと如ふべき所をも、近世人は多くだにといふ、こはだにをもさへをもすらをも、今の俗言には、皆おしこめて一つにさへといふ故に、さへをば俗と思ひ、たゞだにをのみ雅言のやうに心得て、共に雅言にして、其意差別あることをしらざる也、まづだにはたとへば、俗言にこれはならずとも、せめてこれなりともといふやうの意、さへは、この事のあるうへに、又此事もそひくはゝるやうの意、すらは、やはり猶といふ意にちかし、然るに古今集よりこなたは、すらの意をも、ともにだにといへり、さればすらの意をだにといふはこともなし、さへの意をだにといふは誤也、抑此三つの詞のつかひざまは、猶心得あることなれども、委くいはんにはいと事長し、まづ大かた右のごとくこゝろえて、たがふことなし、

まし

ましは、べき べしといふと大かた同じ意にて、「せましは、「せ又「すべき「すべしの意、「いはましは、「いは又「いふべき「いふべしの意、「ならまし物をは、「なら物を、又「なるべき物をの意也、古今集の哥に「鶯の谷より出るこゑなくば春くることをたれかしらましとあるは、春くることをたれかはしらん、又たれかはしるべきの意也、【俗言にいはゞ、たれがしらうぞなり、】然るに今の世初學のともがら、多くを濁りてまじとよみ、不の意と心得て、「せといふことを「せまじ、「いはを「いはまじなどよむは、いみしきひがこと也、此詞もし其意ならば、右の古今集の哥の結句など、「たれまじといはでは聞えず、然いひてはいといやしき詞也、よく〳〵わきまふべし、

つゝ

ちかき世の人、といふべき所を、さてはもじのたらぬ時は、みだりにつゝといひ、又文に、もじの重なるをいとひて、つゝといふたぐひ多し、皆ひがこと也、つゝとのけぢめ、は意廣ければつゝといふべきを、といひたるは、たがふ所すくなきを、といふべきを、つゝといひては、たがふことおほし、つゝは、此事をしながら、かの事をもし、又此事のあるに、かの事も相まじはるやうの所に用る詞也、なほ言葉の玉緒にいへるが如し、又文に、の重なるをいとひて、或ははぶき、或はつゝにかへなどしたるは、中々につたなし、此事既に上にもいへり、

なほ

なほは、俗言に、まだ或はそれでも或はやつはり、などいふにあたれり、然るを「いよ〳〵といふ意につかふは、後のこと也、そはたとへば「なほいろまさるなどいふは、もとよりよき色の、まだ其うへにもまさるこゝろなるが、いよ〳〵まさるといふに近く聞ゆる、かやうの所よりまぎれそめたる物なるべし、かくていよ〳〵の意に用るも、むげに近き世の事にもあらず、やゝふるくも見えたれ共、そは聞よからず、近世に「いとゞなほと多くよむなどは、殊に聞ぐるし、

いく

いくは、其數の知れざるを、疑ひて問意の詞なれば、上下の趣てにをはのはこびなども、其意を以てよむべきことなるに、近世人は、たゝ多きことゝ心得て、「いく千世などいふを、千世の數の多き事に定めてよむは、ひがこと也、「いく千世といふは、千世の數の知れざるを「いくらばかりの千世ぞ、と問意なるをや、但し「いく千世などいへば、にて數の多き意になるを、といはでは、其意にはなりがたし、こは今の世にもいふ平語にてもよく分れたることぞかし、たとへば日の數をいはむに「いくかといへば、日を重ねて多きことになるを、といはず、たゞ「いくかとのみにては、其數の知れぬを、疑ひてとふ詞にあらずや、これを以てすべていくといふ言のつかひざまをこゝろえわくべし、

物から

此詞は、古今集夏「郭公ながなく里のあまたあればなほうとまれぬ思ふものから、此下句を、俗言にいへば、「思ひはすれども、それでもうとまれる、又「思ひながらも、やつはりうと〳〵しく思はれる、などいふ意也、又秋上「まつ人にあらぬ物から初鴈のけさ鳴聲のめづらしきかな、此初二句は、「まつ人ではなけれどもといふ意也、又物名「あぢきなしなげきなつめそうきことにあひくる身をばすてぬ物から、此結句は、「捨もせずにゐながらといふ意也、大かたこれらの哥にて、其意明らかなり、然るを今世の人は、いかに心得たるにか、「思ふからといふべき所を、「思ふものからといひ「あらぬ故にといふべき所を、「あらぬ物からといふたぐひいとおほきは、たゞからといふと、同じ意とおもひ誤れるなめり、たゞから物からとは、おほかたうらうへのたがひあるをや、そも〳〵此詞は、哥にも物語の詞などにも、常におほく見えて、其意まぎるべくもあらぬ詞なるに、今世には、哥々も文をもよくよみかくと思ひおごれる人も、多く此ひがことあるは、いといとかたはらいたきわざなりかし、

やらぬ

たへとば雪の消やらぬといふは、春になりて猶寒きに、雪もはやくきえよかしと思へ共、つれなくきえぬ意、「花の咲やらぬといふは、早くさけかしとまてども、さくことのおそき意、「道を行やらぬといふは、はやくゆかむといそげども、思ふがごとえゆかぬやうの意にて、やらぬは皆かくのごとし、然るを近世の人は、これらの類をもたゞ雪のきえぬこと、花のさかぬこと、道をゆかぬことゝのみ心得たるにや、或は花のまだちらであるを、「ちりやらぬといひ、月のまだいらぬを、「入やらでなどよむ類多きは、ひがこと也、さては花を早くちれかしと願ひ、月をとく入れかしと願ふ意になるをや、

はてゝ

花に「ちりはてゝといふは、こと〴〵く散て、いさゝかも残りなき意、戀の哥などに「絶はてゝといふは、全く絶ていさゝかもかゝりなき意也、すべてはてゝは、右の如き意をいふべき時に添る詞なるを、近世人はたゞ「散て「絶てとのみいひてよきところをも、詞のたらねば、「ちりはてゝ「たえはてゝとよむは、はてゝといふこといたづらなり、

とても

「ありとても「なしとてもなどやうのとてもは、たゞてにをはの重なりたるなれば、こともなきを、後世には、此てにをはにはあらで、別に一つの詞にして、「とても云々シカ〳〵といふこと有、【俗言に「とてものことに「とてもかなはぬなどいふ「とてもなり、】いといやしげ也、哥なとによむべきことばにあらす、

やがて

やがては、俗言に「そのまゝですぐにといふ意にて、たとへば春の日のいたく霞めるが、そのまゝですぐに春雨になるを、「霞める空のやがて春雨になるといふたぐひ也、然るを近世人は、程なく追ツケといふ意によむは、俗意なり、かの「やがて春雨になるも、追付春雨になる意にはあらず、思ひまがふべからず、古の哥文に、其意にいへるはなし、

フル フル

ちかき世に、フルフルとまぎれて、誤れる哥おほし、たとへば「年ふりてといふは、年久しくして、フルくなりたることにて、「年てといふとは異なる詞なるを、ふりと一つと心得たるにや、へてといふべきを、もじのたらねば、通はしてふりてとよむ、これひがこと也、すべてふるくなりたる事ならでは、ふりてとはいひがたし、フルふり ふるとはたらき、 ふるとはたらきて、ふりとははたらかぬ詞也、されば五月雨などの哥に、田數のると、雨のるとをかねていはむにも、「日をふるといふはよし、「日をふりてといひては、日數を經ることにはなりがたしと知べし、

あだ

あだなるとは、花のちりやすき、露の消やすき、或は人の心のうつりやすき、などをいふ詞なるを、近世人は、「月日をあだに過すなど、いたづらにといふ意につかふはひがこと也、

したふ

近世人の哥には、したふといふまじき所を、したふとよむこと多し、そは「戀る「思ふ「しのぶなどいひてよろしきところをも、多くしたふといふなり、此詞は、古哥によめるやうをよく考へてつかふべし、

むかふ

むかふとは、まさしく其物にさしムカふ事の用なくては、いふまじきことなるに、近き世には、花にまれ月にまれ何にまれ、ただ見るといひてよき事を、みだりにむかふとよむと、殊に多きは、聞ぐるし、

いとふ

いとふは、物にまれ事にまれ、有をにくみきらふことなるに、近世には、或は花のちるをいとふ、人のとはぬをいとふ、などいふ類、すべてうしと思ふことをば、皆いとふとよむは、たがふ事おほし、

ものうき【これは「ものうとあぐべき詞の格なれ共、初學の輩まで、耳ぢかくたしかにさとさむために、今の世の格に、とはあげたる也、すべて此たぐひ皆然り、抑此書は、かゝる詞つかひの誤をたゞすとして、かゝるはなぞと、物よく見しらむ人の、とがむべきによりて、かくはいふ也、】

ものうきは、俗にいふ、ぶせうにて、何事にもせよ、することのいやなる意、しともなきといふ意也、然るを近世人、たゞうきといふと一つに心得たるにや、うきといふべき所に、此詞をつかふはたがへり、うきとは同じからず、古今集に「梅枝に物うきほどにちる雪をとあるも、雪のひた〳〵とはふらで、たゞいさゝかづゝちるをいへるにて、俗に「いやさうにふりともなさうに、ふせう〴〵にふるといふ意、又「ものうかる音に鶯のなくとよめるも、「いやさうに、なきともなさうな聲になくといふこと也、これらにて心得べし、

心ぐるしき

こゝろぐるしきは、物語に多き詞にて、俗に「氣の毒なといふ意、又「物の氣遣はしく案じらるゝといふ意也、然るを近世人、たゞくるしきことにつかふはたがへり、

思ひぐまなき

これは俗に、「思ひやりのないといふ意也、此詞も物語に多し、哥には、後撰集戀三、「いづ方に立かくれつゝ見よとてか思ひぐまなく人のなりゆく、【上句は、くまといふ詞の縁につきてよめるなり、】此下句にて心得べし、おもひやりもなくつれなくなりゆく也、然るを近世に、思ふ事なく、心のすめる意によむは、おぼつかなし、千載集俊頼朝臣、「おもひぐまなくても年のへぬるかな物いひかはせ秋の夜の月、これは己が心をいひて、思ひへだつる心のくまもなきよしか、然らば近き世によむ意にちかし、されど又、年ごとになれて見れども、猶月のうと〳〵しきを恨みて、思ひやりのなきことよ、といへるやうにもきこゆるをや、

くらべぐるしき

これは、人の心の底のしりがたくて、マジはりにくき意にて、俗に「つきあひにくい、などいふほどのとなり、然るを近世人は、物のすぐれたるよしをいふとて、たとへば「春の櫻もくらべぐるしきなどやうに、くらべがたき意に用るは、いたくたがへり、上の物うきよりこれまで、いづれも物語などに多き詞なるを、いづれもその古人のつかひたるやうを、よくも考へずして、たゞその詞のさまにつきて、おしめてに、物うきは物のうきこと、心ぐるしきは心のくるしきことよとやうにおほよそに心得て、みだりに用るから、いたくたがへることの多きぞかし、さればいづれの詞も、近き世の人のよめるにはすがらず、古の哥文につかひたる意を、よく考へてつかふべきわざ也、

たのめ たのむる

たのめ たのむるとは、人の我を頼ましむるをいひて、頼み 頼むといふとは、こなたかなたのかはりあり、たとへば人の今夜參らんといひおきてぬを、「たのめてこぬと、いふにて心得べし、頼ませておきてぬ也、又人だのめといふも、人を頼ませておきて、さもあらぬこと也、【人は、あなたよりいふにて、こなたのことなり、】「逢坂は人だのめなる名にこそ有けれといふは、逢といふ名なれば、定めて逢べきぞと、頼みにさせて、さて逢事はなきをいへり、これらにてもさとるべし、然るを今の人、こなたより頼むことを、たのめて たのむるなどよむはたがへり、

すなほなる

すなほなるとは、つくろふことなく、たゞありなるをいふ、然るに近世人の「すなほなる御代などよむは、曲れる事なく、正しく直き意と思ふにや、たがへり、

すぐなる

曲らす直きことを、すぐなるといふは、俗言にこそあれ、哥にも文にも、古くはさらに見えぬことなるを、近世に「すぐなる御代など、おほくよむはいかにぞや、

そのかみ

そのかみとは、過し世の事をいふ語の中に、上をうけて、「其時とさしていふ詞にて、たとへば「しか〳〵の事有しに、そのかみ云々と、其しか〳〵の事の有し時をいふ也、然るを上にさすところなくて、たゞひろく昔といふとに用るは、たがへり、

天が下

むかしは「天下とのみこそいへれ「天下といふは、後の世の事也、これらは、ひがことゝいふばかりのことにもあらねど、古にしたがふぞ言の葉の道なるを、今の人心つかず、「天下とのみいふ故に、おどろかしおくになん、

四つの海

「よの海といへることは、やゝふるくも見えたれど、ひがこと也、古の哥文には、多くは「よの海とこそいへれ、四海シカイといふもじも、四方の海といふ意也、四つの海といふことにはあらず、「四つの海とては、海の四つあることになるぞかし、

おひ風

おひ風は、うしろの方より吹來る風也、船にて、さしてゆく方へふく順風をいふにて知るべし、然るを梅の哥なとに、ただ梅花の方より吹來る風を、「梅のおひ風とよむなどは、いかゞ、

そとも

そともは、日本紀の成務天皇の御卷に、背面ソトモとあるごとく、うしろのことなるを、後世には、外面と心得てよむは、ひがこと也、こは意のたがへるのみならず、そとゝいふ詞もいやし、すべて外をば、とこそいへ、そとゝいふとなし、外をそとゝいふは、むげに俗言也、

野もせ 庭もせ

野もせは、野も狹きまで、物のみちたること、庭もせは、庭も狹きまで、みちたることなるを、たゞ「野に「庭にといふことを、野もせ庭もせにとよむはひがこと也、そはを面め意と心得たるにや、さてはもじをば何のこゝろとかせむ、

庭のおも

たゞにてよろしきところを、庭の面とよみては、といふと用なく、又哥によりては、さまたげともなれり、心すべし、

みぎり

其縁もなく、用もなきに、とよむと近世に多し、いかゞ、

とぼそ

とぼそは、樞字を書て、ひらき戸のほそ也、然るを、「柴の戸ぼそなど、たゞ戸のことによむはいかゞ、こはやゝふるき哥にも見えたれど、心得おくべし、

こす

簾をこすといふは、誤なるを、近世の哥に、殊に多くよむ、いとうるさし、そはもと古き書に、小簾と有て、をすなるを、後に誤りてこすとよみならへるにつきて、つひに又別に字をあてゝ、鈎簾と書ども、鈎簾といふ名は、なきとなるをや、

ほたる火

螢を、初學の輩の哥に、ほたる火とよむことおほし、こは漢文に螢火とある字を、そのまゝに心得たるひがことなり、螢火といふは、即ほたるにこそあれ、神代紀に、螢火光神とあるを、「ほたるのかゞやく神とよめるも誤也、そは「ほたるなすかがやく神とこそよむべけれ、

春をむかふる

春をむかふるといふことは、漢文にて、皇國の意にあらず、すべてむかふるとは、他所より來る人などを、或は玄關、或は門、或は里の入口などまで立出て、迎るをこそいへ、たゞ居て待受るをば、むかふるとはいはず、然れば春の來るをも、門口又は里の入口などまで行て、迎るものならばこそ、むかふるとはいはめ、春はたゞ來るのみにこそあれ、さやうに迎る物にはあらざれば也、題に貴賤迎春などあるは、漢文也、すべて題は、漢文の格なるも多ければ、其文字のまゝにはよまぬことおほし、然るにこの「春をむかふるといふことは、後世には、俗語にもいひ、哥にも文にも常の事なれども、古へにはをさ〳〵いはざりしこと也、同じことながら、歳暮の哥に、「おくりむかふるいそぎなどよむは、よしある事にて、それは客を送り迎る事になすらへて、然よみなせる趣意也、さる故にそのあへしらひ有て、「いそぎ「いとなみなどいへり、「いそぎ「いとなみは、俗にいふ用意支度也、たゞ何となく年のくるゝことを、「送るといひ、春の來ることを、「むかふるといふにはあらず、たとへば「春のきる霞の衣などいふも、實には春は衣をきる物にはあらざるを、人の衣をきるになすらへたる趣意にて、かの「おくりむかふるも、是に同じ、然るをたゞ春の來たることを、うちまかせて「春をむかふるといふは、はるの空のかすみたるを、うちまかせて「春が霞の衣をきたりといはんが如し、よくわきまふべし

とひよる

とひよるといふは、近き世の人の、つねによくよむことなれ共、古は「立よるなどこそいひたれ、とふことをとひよるとよめることなし、

中に

戀の哥に「うき中「逢見ぬ中「絶にし中など、男女の間を、といふことつね也、そは皆右のごとく、「逢見ぬ、「たえにしなど、上よりつゞきたる詞有て,「しか〳〵の中とこそいへ、上よりつゞきたる詞なくて、かしらにたゞといへるとはなし、たとひ句のかしらにあるも、上なる句よりつゞきたる詞有ていふこと也、然るを近世には、上につゞきたる詞なくて、たゞ「中にうれしき、「中にくやしき、などおほくよむはいかゞ、いと〳〵聞くるしきこと也かし、

落葉して

近き世いまだしき人の哥に、落葉してとよむとあり、ひがことなり、もみぢしてとはいへど、落葉にしてといへる例なし、

今もかも けふもかも

これは「今「今日といふことにて,は疑の也、は何れも二つながらやすめ詞にて、意なし、古哥によめるを見て知べし、然るを近世には、「今「今日といふ意によむは、いとみだりなるひがこと也、

はうし

近世人、 うしととぢむる哥多し、「散なん うし、「しられん うし、「とひこぬ うし、「逢見ぬ うしなどの類也、こはてにをはのとゝのはざるにはあらざれ共、何とかや近き世めきて、いやしく聞ゆる調也、

春やきぬらん

かならず「春は來にけり「秋は來にけり、とあるべき哥を、初學のともがらなど、詞のえんなるを好むとては、「春來ぬらん「秋きぬらん、とよむこと多し、そもけりらむとのけぢめをもしらぬほどの人は、せむかたなけれど、こればかりの事は、よくわきまへつべきほどの人も、をり〳〵此ひがとあるは、いかにぞや、「春はきにけりは、俗語に、「春がきたわいといふほどの意、「春やきぬらんは、「春がたかしらぬ、といふ意也、然るに、「春がきたわい、といふべき所を、「春がきたかしらぬ、といひて聞ゆべしやは、よく思ふべし、

神にちかひ 光やはらぐ 塵にまじはる

神祇の哥に、「チカヒとよみ、又、「光やはらぐ「チリにまじはるなどよむごとは、やゝふるくより見えて、常の事なれども、すべて、神に誓といふことは、さらになし、そは佛の道にて、佛を本地とし、神をばその垂跡といふから、神をも、ひたすら佛の意にして、ホウシのいひ初めたるひがことなるを、何のわきまへもなく、おしなべてよむことゝなれる也、又「ひかりやはらぐ「ちりにきはるなどいふことも、もと老子といふからぶみに、和㆑光㆑塵、といへるより出たるひがことにて、神の御うへには、さらによしなきことなるを、これも佛道の意にもかなへる語なる故に、例の神を佛にして、僧のよみそめたることなるべし、これらのひがこと、やまとだましひあらん人は心すべし、

といふ詞を見ゆの意にいひかくる事

「みよし野「三輪「美豆野など、すべて云々といふたぐひは、見る意にこそいひかくべきことなれ、見ゆる意にはいひかけがたし、とのみにては、見ることにこそなれ、 などのもじなくては、見ゆることにはなりがたし、見るは、こなたよりあなたを見ること、見ゆは、あなたよりこなたへ見ゆるとにて、別なるをや、然るに近世には此差別なく、云々といふことを、見ゆる意にいひかくるは、みだりなり、

のいひかけ

を、不㆑有の意にいひかくる事、ゆくさきをかけて、あらじ【俗言にあるまいといふこゝろ】といふにはよろしけれども、近世人の、今さしあたりてあらず【俗言に無いといふ意】といふにもいひかくるは、みだり也、

のいひかけ

ユウイフにいひかくるは、殊にみだり也、古は假字ちがひのいひかけだにせざりしに、假字づかひみだれてよりは、假字ちがひのいひかけは、やゝふるくもおほかる、それだにこゝろよからぬを、とは、とのたがひなれば、いかでかはいひかくべき、

もじあまりの句

五もじの句を、六もじによみ、七もじの句を、八もじによむことは、其句のなからに、 の内のもじある時にかぎれるとなり、たとへば「身にしれば、「須磨のまの、「花のろは、「きくやかに、「いせのみや、「しがのらや、「風のとは、「いはでもふ、などの如し、七もじの句も、なすらへて知るべし、大方古今集よりこなた、此格にはづれたる哥は、をさ〳〵なきを、新古今集のころにいたりて、西行慈圓など、これを犯して、みだりにもじのあまれる句を、おほくよまれしより、近き世になりては、殊に多し、右の格にはつれたるは、いと聞くるしき物也、そも〳〵古き哥には、五もじの句を七もじに、「さもらばれとよめるさへこれかれあれど、わろからぬは、あまれる二もじ、もじなる故ぞかし、又古今集に、「日ぐらしの鳴つるなへに日はくれぬもふは山の陰にぞ有ける、これらは、もじ下なる句につく故に、四の句もじあまりにて、三の句は然らず、すべて「云々と思ふ、とつゞく所には、此例多し、かやうなるはもじは、次の句へつくこと也、大かたもじあまりは、右の如く の四つの内のもじの、なからにある句にあらずは、よむまじき也、

くさ〴〵

近き世の人の、好みてつねによむことはに、聞ぐるしきが猶多かるを、思ひ出るまゝに、あつめてこゝにひとつにいはむ、

春風などにゆるきといふこと、花に一花といふこと、松柳などにけぶり けぶる

花の哥に、用なきに色香といふこと、こゝにとは、よそに對する事ある時にこそいふべけれ、さいはでもよき所に、こゝにといへるは、をさなきもの也、は、「入江「ふる江「みなと江「ながれ江などやうに、何江といひたるこそよけれ、たゞとのみいひては、聞よからぬを、「江の水「江の浪、など多くよむこと、七夕の哥に、「星合の空「星の逢瀬などよむは、常の事にて、あしからぬを、「星やさぞ「星や恨むる「星やうれしき、などいふはわろし、船に、「眞帆ひくといふこといかゞ、ひくとは、いかにするをいふにか心得ず、もしは引延ヒキハフる意にや、そは横に長く引物にこそいへ、帆なとのやうに、上へ高くあぐるを、とはいひがたし、又帆をあぐとて、其綱をひくをいふか、それもいかゞ、あぐるこそ帆の用なれ、そをおきて、引かたをのみいふべきことにあらず、納涼の哥に、「すゞみとるといふひがこと也、漢文に取㆑凉といふは、涼しきをとるにて、すゞむ すゞみといふは、すなはち取㆑凉ことなるに、又とるといふべきよしなし、「白きを後といふこと、始めてよみたらんは、めづらしくも有べけれど、近世には、人毎によむほとに、いとうるさし、すべてかうやうの事は、人の一たびよみたらんには、又とはよむへきにあらざるをや、鶯の哥に、「もゝよろこびも耳かしまし、「鐘をきく「雨をきくなど、そのいひざまによりて、漢文めくとなるを、たゞに「鐘きく「雨きくなどよむは、殊にわろし、「見よや「蚊のこゑ「藤がえ、いやしく聞ゆる詞なり、

擣衣の哥に、「まきかへすといふも、聞よからず、といひてもじのたらぬ時、岸根とよむこと、古に聞ぬ詞也、「山窓「流れ藻「身をおく山、これらわろき詞共なけれど、近世めきて聞ゆ、「松も檜も、或は「松原も檜原も、とこそいふべきを、さはいひがたきまゝに、「松も檜原もといふ、といふと、たらず又あまりて、せんかたなげにきこゆ、「すゝきかやといはむは、こともなきを、「すゝき高がやといふ、も、せんかたなげ也、右の詞ども、必ひがことにはあらぬも、近き世めきて聞ゆる也、此たぐひなほ多かるべし、

いやしげなる句

「花よしれ、「色に香に、「月こよひ、「月ひとり、「松ひとり、「たぐひなや、「思ふぞよ、「したふぞよ、「をしむぞよ、「思へ人、「うしや人、これらいやしく聞ゆる句也、此たぐひ猶有べし、「さなきだには俗言也、これは「さらでだに共、「さらぬだに共いひてよろし、「いつしかは俗也、「いつしか、又は「いつしかといふべし、「いとゞなほは、「いとゞしくといふべし、此なほは俗意也、「なごりなほ、「今年なほのたぐひ、近き世のつゞけざま也、といふ詞は、すべてかやうにうごかぬ詞より、たゞにつゞくるとは、古哥には例なし、「雪猶「春猶などやうに、あひだにてにをはを置てこそいへれ、「なごり、「今年などは、うごかぬ詞なるに、たゞにつゞく故に、猶といふこといやしく聞ゆる也、「なごり なほ「今年 なほ、などいへばよろし、「とばかりに【は、共よむ、皆同じ】といふことは、新古今などにあるは、めでたくめづらかなるを、近世には、あまりみだりに多くよむ故に、うるさく聞ゆ、「日にそては、「日にそてといふべし、こは「そてといふ方、あたれるやうなれども、古はさいへる例なし、皆「そてとぞいへる、「思ひきやといふべきを、「思はずよといひて(同じことゝ思ふは、ひがこと也、「思ひきやは、過にしかたのこと、「思はずよは、今のことにて、其意異なる物をや、「瀧おとし水はしらせて、とつゞきたる二句、近世人の好みてよむことなり、こは物語の詞なれ共、哥にはいかゞ、されどはじめてよみ出たらむは、めづらしきに、猶一たびはゆるさるゝやうも有べし、二たびとはよむべき句がらにあらざるをや、すべて詞にもあれ意にもあれ、よになべてならず、よくもあしくも、一ふしめづらしきことは、人のよみ出たらんをば、又とはよむべきにあらず、もししらずして、おのづからによみあはせたらんにも、後にしらば、すつべきこと也、然るを近き世の人は、きのふけふの人の、めづらしくよみ出たるふしをも、いさゝかもはゞからで、人ごとにきそひよむ、いといと心きたなく、かたはなるわざなりかし、さるはふるくも、ぬしある詞とて、いましめられたることあるをば、たれもよく知ながら、たゞむかしのをのみはゞかりて、ぬしある意詞は、今もつねに多かることを、わきまへざるはいかにぞや、近くよみ出たることは、いづれかさきとも後とも、しられずなり、又いかにおもしろきこゝろ詞も、たぐひ多く、常の事になりぬれば、中々にうるさくさへ聞ゆれば、かた〴〵はじめのぬしのためにも、いと心うきわざなり、ましてよろしくもあらぬふしを、うらやましげにとりてよむは、かへす〴〵心づきなし、

文の詞を哥によむ事

同じき雅言ミヤビゴトの中にも、文章に用ひて、哥にはよむましきも多し、たとへば「ふみをやるなどいふことは、雅言ながらも、哥にはよまぬ詞なり、すべてふみのことをは、古のよき哥共には、「水ぐき「玉づさ「跡なとのみよみて、ふみといふことは、或は「まだふみも見ず天の橋だてなどやうに、橋をフミゆく事などによせてこそよみたれ、たゞにふみとは、をさ〳〵よまざりき、又コタへすることを、いらへといふは、文章には常のことなれども、古のよき哥には、をさ〳〵見えず、哥に多くよむは、近き世の事也、大かた此たぐひいと多かるを、今はえしもあげず、みなもらしつ、なすらへてわきまふべし、物語の語をとりてよむにも、此こゝうえあるべき事にて、文章にてはめでたき詞も、哥によみては、いやしきがあるぞかし、又同じ言も、文と哥とにて、いひざまつゞけざまのかはるべきもおほし、しかるを近世人は、すべてこれらのわきまへなく、哥にはよむまじき詞を、娼みよみて、それをかへりてめづらしくおかしきとに思ふめり、大かた近き世、すべて戀の哥の、殊につたなくいやしげなるも、おほくは此ゆゑ也、或は物語の詞つゞきを、やがてそのまゝによみなどして、哥のやうにもあらぬがおほきを、きく人はたえわきまへで、めづらか也とめではやしあふめるは、かへす〴〵もかたはらかたし、

文の部

大かた哥にも文にもわたることゞもは、すでに哥の部にあげつ、今はたゞ文に物する事共をあぐべし、そも〳〵ちかき世の人、文も哥もともにつたなき中に、文はことにおしなべてつたなくして、いさゝか哥のはし詞を、二くだり三くだり物する中にも、ひがことのみおほく、或はから書よみの詞つかひをえはなれず、あるは今の世のさとび言のふりに流れなど、すべて雅言ミヤビゴトのさまを、よくわきまへしれる人の、をさ〳〵よになきは、いかにそや、よくこそえあらずとも、いみしきひがことのまじらぬほどにだに、あらまほしきわざになむ、

それ

文のはじめを、それ云々と書出すは、漢文のソレにならへるにてさらにこゝの語にかなはず、必かくまじきこと也、やゝふるきものにも、まゝ見えたれど、そは漢文にならへる物にて、ひがことなり、

いふことしかり

序などの終を、いふことしかりとゝぢむる、これも漢文にて、いみしきひがこと也、すべてこゝとかしことは、詞のつゞけざまいひざま、異なる物なれば、いさゝかにても、かの國文のふりをば、まねぶまじきわざなるに、世の人、こゝの文のさまをば、むげにえしらず、たゞはし〴〵見なれたる、漢文の詞つきを用ひて、まぎらかしおくは、かへす〴〵見ぐるしきわざぞかし、雅言ミヤビゴトをしらざらむには、中々にしか漢文のふりならんよりは、俗語サトビゴトならむこそまさりたらめ、【いふとしかりといふことは、漢文の序の終なとに、云爾と多くあるを、昔より然よみたれども、此訓あたらす、云爾は、二字ともに助辞なれば、然よむべきにあらず、まして皇國の文にかくべきことかは、

ものならし

近世人序の終は、かならずものならしとゝぢむる物とや心得たるらむ、そは此詞を、いかなる意と思へるにかいと〳〵心得ず、物ならしは、俗語に「ものであらうといふ意也、然るにみづからいひたる事をさして、「物であらうと、よそげにいひてよからんやは、

二つの年 三つの年

今の人、文のしりに、其時の年号をしるして、元年をはじめのとしとかくは、こともなし、二年三年などを、ふたつのとし みつのとしなどかくことは、中昔の文にも例はあれど、皇國の物いひざまにあらす、ひがことなり、さやうにいひては、年の二つ三つあることになる也、たとへば「二つの目「五つの指といへば、目二つ指五つの乙にあらすや、又「寛攻の三つのとしといへば、寛政といふ人の、三歳の時とも聞ゆるをや、されば二年三年などみな、「ふたとせといふとし「みとせといふとしとやうにかくべく、もし又むかしのことならば、「いつのふたとせといひし年「みとせといひしとしなど書べし、かゝるぞ御國のものいひなる、

某がしるす 某がいふ

近きころの人、文のしりに,みづからの名を、「ソレしるす「某いふとかく、此もじひがこと也、此詞をおくべきところにあらず、すべてといひといふことは、所によりて、かなはぬこと多くて、思ひのほかにつかひにくき詞なるを、近世人その味をしらざるから、かゝるみだりなるともあるなり、

おのれ某

近きころの人、文の中に、みづからの名を、おのれ某【こゝに某といふは其名也】とかくとわろし、こはおのれとかくか、又は名をかくか、何れにもあれ一つなるべきを、おのれといひて、又名をいふは、古に例なきこと也、そは漢文に「不佞某とかくなどを思ひて、いひそめたるひがことなるべし、【さてついでにいはむ、漢文にては、みづからのことをば、吾予僕などいひて、オノレといふことはなきを、御國の文には、われともおのれともいへり、これ漢文とのたがひめ也、又われ おのれといはで、名をいふもつねのことなりき、こは漢國も同じこと也、然るを今の世には、私おれ拙者などのみいひて、みづから名をいふことはなきは、古と今とのかはりなり、】

人の名をさしていふ事

人のもとへ、そなたの名【今いはゆる實名名乘なり】をさしていひやるは、無禮ナメシきこと也、然るに今の世、哥人どちなどの中にては、ひたふるに名をかくを、雅なりと心得て、上としていたくうやまふ人の許へさへ、其名をさして、ソレ大人など書やるは、いとあるまじきこと也、そも〳〵名はもと、其人をほめたふとみてつけたる物にて、アガれりし代には、うやまひても其名をよぶこと、常なりしによりて、古學のともなどは、今も人の名をよぶことを、なめしとは思はざめれど、中古よりこなた、すべて人の名も、もろこし國の格のごとくになりて、これをよぶをば、なめしとすると、上下おしなべての定まりにしあれば、こは上れりし代のぢやうにはいひがたきこと也、

某なる者

すべて人の名をいひ出るには、或は「ソノ國にナニといふ人あり云々、或は「むかし某といひし者の云々、などあるべきを、近きころの人の文には、「某なる人有云々、「某なる者の云々などかく、此なるといふ詞、いみしき誤也、是も漢文の近年の訓点に、「有㆓某ナル者㆒と附たるを、見ならひて、書はじめたるなめり、漢文もふるき訓点には、トイフ讀付ヨミツケて、「有㆓某トイフ者㆒とよめる、これぞ正しきよみざまなるを、近年の人、なまさかしらに、しひて言ずくなによまむとて、ナルモノとは附たるなれど、然いひては聞えぬこと也、そも漢文はともかくもあれ、御國の文にさへ、さるひがことをまじふべきことかは、なるは、もとにあるのつゞまりたる詞なる故に、古の文には、あるは「中將なる人、「式部なる者、あるは「京なる人、「つくしなる者など、官又地名などにこそ、なるとはいひつれ、そは「中將の官にてある人、又「京に居る人、といふ意なればぞかし、されば人の名に、「在原業平なる人「紀貫之なる者、などいへる例はさらになし、さいひては「業平にある人、「貫之にある者、といふ意なるを、さてはなるといふこと、何のよしぞや、いと〳〵をかし、さしもさかしだつ近年の人、これはかりの事にだに心のつかで、いとみだりなるこそ、かへす〴〵かたはらいたけれ、

そこなる某

今世の人の文に、たとへば京の人大坂の人の事を、「京なるタレ「難波なる某とかくは、大かたはよろしからず、なるにあるといふことなれば、なるといひては、他國の人の、今時京に居、難波にゐるやうに聞ゆれば也、さればこは「京タレ「難波某とかくぞよろしきを、かやうの所を、といふは、をさなきやうに心得ためるは、中々にひがこゝうえ也、但し其趣によりては、本より其所の人をも、なるといふまじきにもあらず今はたゞ大かたをいふになん、

友かき 友どち

今世人、友だちといふをば、サトビたりとやこゝろうらむ、多く友かき友どちとかく、これ中々にわろし、古き集の詞書、又物語などにも、皆友だちとこそいひたれ、友かきはことやう也、又友どちといふは、意たがへり、すべてどちといふは、俗言にどうしといふことなれば、其意なくて、たゞ友のことに、友どちとはいふべきにあらず、

おほきみ

大きみとは、まづむねとは 天皇を申奉り、さては親王諸王にわたりて、必皇胤にして、臣下の氏ならさる人にかぎりて申す御号なり、いかに貴しといへども、臣下の氏なる人をば、申せることなし、然るを今の人の文には、いさゝかも己がたふとむべき人をば、みだりに大君とかくは、あなかしこ、いみしきひがことなり、

がり

妹がり 君がりなどいふがりは、モトといふこと也とは、たれも知ためれど、猶それに心得あり、「もとといふ意にのみつかひて、「もとよりといふ意には、つかひたる例なし、されば其さして至る方をいふ詞にて、出たつ方にはいひがたし、萬葉に「わがり來むとあるも、人の我許來ん也、わが許よりゆくを、「わがりゆくとはいひかたし、「妹がりゆくは、妹が許ゆく也、妹が許より來るを、「妹がりとはいひがたし、然るを今の人、某が許よりそこへゆくといふことを、「某がりそこへゆくとやうにかくことあるはたがへり

哥に一くさ 二くさ

哥の數を、近きころの人の、一くさ 二くさなどいふは、例もことわりもなき、いみしきひがこと也、古一うた 二うたとこそいへれ、古今集序に、「この二うたは、とあるなどにても知べし、土左日記にも、「ひとうたにことのあかねば、今一つ、などもあり、もし上に哥といふことありて言重なりわづらはしき所なとには、一つ 二つ共いへり、然るを、一くさ 二くさとしもいふひがことは、思ふに、古今の序の細注に、「おほよそむくさに分れんことは云々、とあるなどを、心得たがへて、いひそめつるにやあらむ、かれは「六種といへるにこそあれ、六首の意にはあらざるをや、

ひなぶり

みづからの哥をひげして、ひなぶりといふは、ことわりはさもあるべけれど、これはもと神代の哥に、ひなぶりといふがあるを、邊鄙のふりと心得來りて、たれも然思ふよりいふめれど、かのひなぶりといふ名のよしは、別事コト〳〵にて、邊鄙のふりといふことにはあらず、此事おのれ古事記傳にくはしくいへり、

あがた

田舍のことをあがたといふは、みだり也、あがたとは、京より下る田舍の官人の、その任國をさしていふ名也、古今集の詞書に「あがた見にはえ出たゝじやとあるも、參河掾になりて下るにつきて、その任國の參河をいへるにこそあれ、昔よりこれを、たゞゐなかと心得たるは、くはしからす、土左日記に、「ある人あがたの四とせ五とせはてゝとあるも、貫之主の、土佐の國守にてありしほどをいへり、大かたこれらにて心得べし、たゞ何となく田舍をいへる例なし、なほアガタのもとの委しき事は、古事記傳成務天皇の御卷にいへり、

あづま むさし

今の世の人、江戸にゆくことを、或は「あづまにまかりける、或は、「むさしの國にくだり給ふ、などかくはわろし、こは江戸といふ名を書を、俗なるやうに思ひてなめれど、地名なれば、なてふことかはあらむ、まさしく江戸をさしていふことには、たゞ江戸とかくこそよろしけれ、事のさまによりて、ひろくいひてもよき時は、あづまとはいふべけれど、それも猶たしかに其所をさしてよきときは、さいはんはわろし、又武藏にとかくは殊にわろし、今は天の下に二つなき大江戸なるに、其名をおきて、國の名をしもいふべきとにあらず、たとへば昔の人も、京にのぼるを、「山城にとはいはざりしをや、

あそぶ

今の人の文に、「吉野にあそぶ、「難波にあそぶなどかくあそぶは、漢文の遊字よりうつれる誤也、物へゆくをあそぶといふことなし、又人のでしになりし物まなぶことを、「某大人のカドあそぶなどかくは、アソぶはさらにもいはず、カドカラ也、すべて詞をばこゝのに直しても、文字のまゝにいひては、なほからをはなれぬ事多きぞかし、

道行ぶり

道ゆきぶりとは、道にてゆきあひふれたるをいふ、然るに此ごろの人のかける物を見れば、旅路の日記ニキのことを、然いへるあり、いみしきひがことなり、

川をこす

山はこゆといひ、川は渡るといふぞさたまりなる、然るを今の人、族路の日記などに、「某川をこしてなどかくは、いみしきひかこと也、今時の人は、かち渡りならでは、わたるとはいはねど、むかしは海川は、橋にまれ船にまれ何にまれ、すべてわたるとこそいひつれ、又山はこゆといへども、それもこすとはいはず、こゆこすとは、自他のけぢめあり、まして川にこすといふことあらめやは、【今世に、川ごしとて、人を渡す者あり、これはみつから渡ることをいふとはかはりて、川ながらもこすといふべきよしあるなり、】

賀す

今の人、賀の哥のはし書に、「某の七十賀してよめる、などかくは、賀してといふこと漢文也、同じき字音ながら、「七十賀によめるといふぞ、雅言ミヤビゴトには有ける、皇國にては、といふは、そのいはひことするわざをいふ名目にて、うごかぬ詞なる故に、「賀する「賀してといふ意に、賀す 賀してといふはよろしきを、「六十賀す、「七十賀してなどいへば、賀字はたらきて漢文也、よくわきまへて書べし、

ことぶき

ことぶきは、古言にことほぎといへるが轉じたるにて、いはふko となり、然るを、人の命のことを、「ことぶき長し、ことぶきいくつなどいふは、たがへり、そは漢文に、人をいはふことをもジユスといひ、又長壽壽命など、命のことをも壽といふから、まぎれつる誤也、壽命のことをことぶきといふことなし、すべて漢字の訓によりて、詞の意を誤ること、此たぐひいとおほし、こころすべし、

いさほし

近きころの人、古書にある功字などを、いさほしとよみ、みつからの文にも然かく、これ誤也、いさをといふぞ正しき、それをいさをしといふは、言をはたらかして、用にいふ時のことにこそあれ、體にいふ時はいさを也、たとへば戀を、體にいへばこひなるを、こひし、といふは、はたらかして用にいふときのことにて、いさをいさをしといふも、これゝ同格の詞也、然れば體にいふときは、「いさをあり、などいふべきを、「いさをしありといはんは、「戀をするといふをこひをする、といはむに同じひがこと也、又假字も、三代實録の中の宣命に見えて、いさをなるを、とかく、これも誤なり、

とみに

とみにといふは、俗言に、「きふに「早速にといふ意、とみの事は「きふな事といふこと也、然れ共つかひやうのある詞にて、たとへば俗語に「きふにはぬ「早速には出來ぬといふことを、とみにぬ、とみにもいでこす、などはいへども、「早速にた 早速に出來たといふことを、とみにつ、とみに出來つ、などはつかひたることなし、此わきまへ有べき也、今の人は此わきまへなく、みだりにつかふめり

かいつけて

書付カキツケてを、かいつけてといふは、後の音便にて、正しき詞にはあらざるを、近きころの人は、かへりてそをミヤビたりと心得たるにや、ひたすらに好むは、ひがこと也、これらは、物語などにも有て、かならずわろき詞也、といふにはあらねど、あまり人ごとに好みてかくがうるさき也、すべてたゞ「書てとのみいひてよき所と「書つけてといひてよき所と、差別あることなるを、今の人は、此かいつけてを好むから、たゞ「書てやりける、などいふべき所をも、みだりに「かいつけてやりける、などかくほどに、其類は殊にうるさく聞ゆかし、

きこゆ

人に物申すを、聞ゆといふことあり、そはもと、我より上なる人に申すことなる故に、たとひ同輩どちの間にても、いふ方よりあなたを敬ふ語に用る詞也、昔の物語などにいと多し、見て知べし、又たゞ詞の下に附ていふ事も有、たとへば「戀きこゆ「待きこゆ なとのことし、こは「戀奉る「待奉るの輕きにて、俗言に「戀申す「待申すなど、申すといふことを付ていふと同じ、これもあなたを敬ひたる詞也、然るに近きころの人の文共を見るに、我方へ人のいひおこせたることを「ナニガシが許よりしか〳〵きこえければ、などかくは、いみしきひがこと也、さやうに人の我にいふを、聞ゆといひては、みづから己をうやまふ也、いとをかし、【こは思ふに、万葉集などに、のたまふといふことを、きこすといへるが多きを見て、きこゆをも、かのきこすと同意と思ひまかへたるよりや出つらん、かのきこすは、いふ人をうやまひたる詞にて、のたまふといふに同じく、きこゆは、あなたをうやまひての詞にて、申すといふに同しければ、意異なる物をや、】

侍る

近世人、哥の詞書には、かならず侍るといふことをそへざれば、雅語にならざるやうに心得て、おしなべて「しか〳〵の時よみ侍る、「しか〳〵の所へよみておくり侍りけるなどかくは、あたらぬことおほし、すべて侍るといふ詞は、つかふべき文と、つかふまじき文と有、みだりにはいふまじき也、其故は、これは人に對して、敬ひていふ語の内の、己がうへにつきたる事に添ていふ詞にて、たとへば「庭の花を見侍りてよみ侍るといふは、俗語に「庭の花を見ましてよみましてござりますといふに同じ、侍るは、此俗語のましてといひ、ござりますといふにあたれり、されば人のもとにいひやる文などには、いくらも書べし、重なるをいとふべからず、さもあらぬたゝの文章には、一つもかくべきにあらず、然るを近世人の如く、何のわきまへもなく、みだりに侍る 侍るとかくは、たとへば奴僕などに對しても、「花を見ましてよみましてござりますといひ、又ひとりいふ語にも、然いはんが如し、をかしからずや、こは哥の詞書のみならず、すべて何の文にも、右の心得あるべき也、古き物語どもを見べし、此詞は、人と人と語る語の内には、いくつ共なく重なりて多く有て、たゝ地の語、又は我より下ざまなる者、奴僕などに對していふ語などには、一つもあるごとなし、よく〳〵心をつけて考ふべし、抑近世人の、此詞をみだりに添るとは、代々の撰集の詞書にならへるひかこと也、撰集は、おほやけに奉る物なれば、撰者の、みかどに對ひ奉りて申す心ばへを以て、此詞をば多くおける也、されど古今集の詞書にはすくなし、後撰集よりこなたいとおほし、其中に拾遺集は、花山の帝の御自撰也と申すなるに、此詞の多かるは、かの集は、御清撰にもあらざなるやうに申すなれば、人々の書て奉りたるなどを、おの〳〵やがてしるさせ給ひなどせしまゝにやあらむ、心得ぬことなりかし、又新古今集は、後鳥羽みかとの御自撰のぢやうなるに、是も此詞の多きは、其ころほひなどにいたりては、はやくかゝるたぐひの詞づかひなども、くはしからずなりて、たゞさき〳〵の集どもの例のまゝにかゝれたりとぞ見ゆる、さて又わたくしの家々の集共などを見る、に哥どに此詞あると、ヒト集のうちにをさ〳〵なきとがあるは、此詞なきは、たゝ何となくかき集めおきたる集多くあるは、おほやけに奉り、又さらでも、貴人へ書て御覽ぜさせしなどなるべし、古き集共は、大かた此けぢめぞ見えたる、今の世のならひになづます、古をしたはん人は、わきまへあるべきことになむ、

給ふ 給はる

給ふは、あたふる人につきていふ詞、給はるは、受る人につきていふことば也、【給ふは、俗言に、「くれる「とらす「下さる、などいふにあたり、給はるは、「もらふ「いたゞく「拜領する、などいふにあたれり、】たとへば「君の臣に物を給ふといふは、あたふる君の方につきていふ語なる故に給ふ也、又「臣の君より物を給はるといふは、君より給ふ方をいふにはあらず、受る臣の方につきていふ語なる故に、給はるとはいふ也、かくのごとくなる故に、古き物には、給はるをば被㆑賜と書たり、然るを今世人は、此差別なく、給ふことをも、給はると、通しいふは、ひがこと也、

給ふける

玉ひけるといふべきを、玉ふけるといふは、中昔よりこなたの音便にて、正しき詞にはあらず、然るを今世人は、かへりてこれをミヤヒたりと思ふは、ひがこと也、又これは音便の詞なれば、給うけると書べきに、とかくもわろし、すべて音便の言には、を用ふべき例也、つかうまつるなとも、をかくはわろし、猶音便の委しき事は、おのが漢字三音考にいへり、考へ見べし、

つかはす つかはさる

つかはすつかはさると、是も給ふ給はるとのけぢめのごとくにて、つかはすは、やる人につきていふ詞、【俗言にもやるといふにあたれり、】つかはさるは、ゆく人につきていふ詞にて、被㆑遣ハサなり、【俗言に「使にゆくといふことなり、】然るをこれも今の人は、わきまへなく、つかはさるをも、たゞつかはすタフトみていふ詞と心得て、たとへば「某殿より某を御使につかはされけるに、など書は誤也、此詞はたとひ貴人のうへにても、たゞつかはける、などいふ例なり、古き書共を見て知べし、「つかはされける、或は「つかはし給ふなどはいはぬこと也、物を贈る事をいふも同じ、然るを「つかはさるといひては、その使にゆく者のことになり、又物を贈るをさいへば、其物のうへをいふになる也、

こす

おこすこすおこせしこせしといふは、いやしき詞なり、然るを今の人は、かへりておこす おこせしサトビたりと心得て、「しか〳〵の事申しこせしに、などかくはひがこと也、俗文に「申越候などかくも,「申おこせといふことにて、は借字なるを、此字の意と心得たるにや、すべてアダシ詞には、をはぶきてもいふ例多けれども、おこすこすといへることは、昔の正しき書にはなきこと也、

ませし

おはしましゝなどいふべきを、おはしませしといふは、わろし、すべて「坐しは皆ましゝといふ例にて、ませしは俗也、

ます

敬ひ詞に玉ふといふことを、奈良以前の文には、マスといへることも多し、「來給ふを「ます、「入玉ふを「入ます、「かへり給ふを「かへりますといへるたぐひ也、然れどもこれは其事によりて然いへるにて、こと〴〵く然るにはあらず、「ノリ玉ふ「申給ふ「さとし玉ふなどのたぐひ、上古より必給ふといへることも多し、これらを「のります「申ます「さとしますなどいへる例なし、然るを近きころ古學のともがら、文をしひてふるめかさむとて、かならす給ふといふべき所をも皆、ますと書は、なか〳〵に古文の例に違ふことおほし、すべて古代の詞つかひを、よくもわきまへず、みだりにしひてふるめかしたるは、文も歌も、いと〳〵うるさきものぞかし、

てふ ちふ とふ

といふといふことを、哥にはさまによりて、てふ共いひ、萬葉などには、ちふともとふ共多くあり、皆といふをつゞめ、又はをはぶけるなとにて、いつれも哥詞也、しかるを近きころ古學の輩、例のしひてふるめかさむとては、文にも、といふといふべき所をば、おしなべて皆てふちふとかくは、いと聞ぐるしきわさなるを、よきことゝ思ひてや、中古のふりの文にさへ、然かく人おほき、そは誠に聞くるし、抑これらは、哥の詞にこそあれ、文には、古より例なきとなれば、古體にも、すべて書べき詞にあらず、中古のふりにはさら也、但しふるくも「たれてふ人か云々、「しか〳〵てふ詞は云々、なとやうにいへることは、まれ〳〵見えたり、されどこれは、「しか〳〵てふナニと、定まれる物有て、その物をさしていへるなれば、なべての例には引べきにあらず、

よりといふことを、萬葉などの哥には、ともともよめる多し、これによりて、近きころの人、文にも、よりといふべき所を、皆とかくは、わろし、古も哥にこそあれ、文には皆よりといひて、共いへることなし、然るを古學の輩、ひたすらかやうの耳なれぬ詞を好みて、多くかくは、いと心づきなく、かへす〴〵うるさし、

某書ソノフミにいはく云々といへり、「ソノ人の語りけるは云々と語りけり、かくの如く、上にいはくといひ、或は語りけるは、などやうにいひても、其語の終りに、又といへりと語りけり、などいふぞ、むかしの文の定まりなりける、然るを此ころの人の文には、上にいはくといひて」終りに又といへりなどいふをば、同じ言の重なりて、わづらはしく拙しとや思ふらん、終をばたゞゝのみいひて、次の語へうつるは、後世心のなまさかしらにて、古の例にたがへるのみならず、ゝのみにては、次の語へもうつりがたく、とぢめにもなりがたければ、いみしきひがこと也、すべて近きころの人、文はことすぐなにみじかく書くを、よきことゝ心得ためれど、さて中々にはぶき過して、語のとゝのはぬこと、此類ほかにも猶おほきぞかし、【漢文に、「某曰云々と」其語の終にトと点を附ること、これも近きころの事にこそあれ、古き訓点にはトイへリとよみつけたり、、これ古の語の格によれるもの也、そも漢文の点は、ともかくもあれ、それにならひて、ひがことすべきにあらず、】

古今集戀三詞書に、「門よりしもえいらで、かきのくづれより通ひたる、たびかさなりければ云々、戀五「ほいにはあらで物いひわたりける、む月の十日あまりに云々、又「なりひらの朝臣、紀有常がむすめにすみける、恨むる事ありて云々、これらのけるをのたぐひのもじ、今の人の文なれば、必皆といふ所也、かやうの所をといへることも、やゝむかしの物にも見えたれども、古のよき文には、皆といへり、然るを今時の人は、かやうの所をといふべきことをば、をさをさしらずして、皆とのみいふは、ミヤビたらず、俗言サトビゴトに近し、こは哥の詞書、又さらぬ種種クサ〴〵の文にも、つねによくあること也、心得おくべし、此もじ一つにて、大かた其文のつたなさも、しらるゝことぞかし、すべてといふ詞は、別につかひどころあり、右の如くなる所には、つかはぬこと也、そのけぢめをいはむには、いと事長ければ、もらしつ、古のよき文どもをよく見て、あぢはひ知べし、

よりて

よりては、「云々のことによりてと、上に詞有てつゞけいふこと也、ことばの頭にたゞよりてといふことなし、もし上なる語をば切て、次に語をおこしていふときは、これによりてといふべし、たとへば上よりつゞけていふ時は、「日も暮ぬるによりてやどりぬ、といふを、上を切ていふときは、「日もくれぬ、これによりてやどりぬ、といふたくひ也、然るを近きころの人は、「日もくれぬ、よりてやどりぬとやうに、上の語の切れたる所に、よりてといふは、漢文ぶりのひかことにて、御國の詞つかひにたがへり、

ゆゑに

ゆゑにも、よりてと同じさまにて、もし上を切て、おこしていふときは、このゆゑにとも、さるゆゑに共いふべし、詞のかしらにたゞにゆゑにとはいふべきにあらず、【古文にては、語のかしらにては、かれといひて、故字を書り、又漢文に、句のかしらにある故字は、昔よりかるがゆゑにと訓來れり、これかゝるがゆゑにといふことなり、かやうによめるも、語のかしらに、たゞにゆゑにとはいふまじきがゆゑ也、昔は漢文をよむにも、かく詞のつかひざまをタヾして、今のごとみだりにはあらざりき、】

のみ

のみとは、たゞ其物其事ばかりにして、ほかの物ほかの事のまじらざるをいふ詞なるを、近きころの人の文には、其意ならで、たゞ語の勢ひに、のみといひとぢむると多きは、漢文にならへるひがこと也,大かた皇國の語には、さやうにのみといひて、とぢむる例はなきこと也、古き哥に「たゞ一夜のみ、「たゞ一人のみ、などとぢめたるあれど、これらは、一夜に限り、一人にかぎりて、二つなきをいへるにて、たゞ語の勢ひに添へたるにはあらねば、別事コト〳〵也、

かつ

かつは、此事をしながら、彼事をもし、或は此事のあるに、彼事もまじはるやうのところにつかふ詞也、然るを近きころの人は、此詞をつかふまじき所につかふこと多し、そはもと漢文の且字にならへるひがこと也、抑漢文なる且字は、かつと訓べきと、またと訓べきと、そのうへと訓べきと有て、古き訓点には、右のごとく訓たるを、近世には、差別なく、いづれをも皆かつとよむから、それにならひて、皇國の文にも、またといふべき所、そのうへといふべきところなどを、かつといふこと、近きころ多し、然いひても聞ゆるやうなれども、それも又かの近世の漢文ヨミになれたるひが耳にこそあれ、すべて世のならひにて、聞えぬことも、耳なれぬれば、さて聞ゆる物ぞかし、

いと

いと寒し、「いとあつし、などいふいとは、つかひやうのある詞也、たとへば「いと戀し「いとかなしなどいふはよろし、然るを同じ詞ながらそれを、「いといとかなし、といひてはわろき也、「戀「かなしといふときは、いたく いみしくなどいふ也、他の詞どもにいふをも、この「戀る「かなしむなどになすらへて、わきまふべし、いといたくとは、意は同じきを、つかひやうは、かく異なることあり、すべて同やうなる詞も、つかひざまは、かうやうにけぢめあることを、思ひはからひて物はかくべき也、今の人は此けぢめをしらねば、いとといひてはわろき所を、「いと云々といひて、こちなきこと猶さま〴〵あり、

哥と文との詞の差別

おほよそ同じき雅言の中にも、哥の詞と文の詞と、差別あるがあるを、今の人は此差別なくして、哥の詞にして、文にはつかふまじきを、文につかふことおほし、心すべし、たとへば花にたをるといふは哥詞也、文にはたゝをるといふべし、車をといふは哥詞也、文にはたゞといふべし、さよふけてといふは哥詞也、文には夜ふけてといふべし、水ぐき 玉づさなどいふは哥詞也、文にはふみといふべし、かやうのたぐひいと多し、今は思ひ出るまゝに、たゞ二つ三つをあげつ、但し文には、くさ〴〵のふり有て、序など其ほかにも、或は枕詞をおきなどして、すべて哥のごと、詞を花やかにしたつるやうもあり、そはその文のふりによろこと也、又なべてはさらぬ文の中にも、事によりては、一言二言哥詞をことさらにまじふるやうのこともあり、猶さやうのこまかなる事共までは、たやすくはつくしがたし、又ついでもあらば、別にくはしくいふべし、今はたゞ大かたをおどろかしおくのみぞ、

せうそこ文の詞

今の人、消息文をミヤビてかくとては、「いよゝたひらかにおはしますやなどかく、いよゝのつかひざまサトビたり、雅文には、かやうの所にいよゝといへるとなし、又物をおくりたるなどを謝することを、「ゐやを申す、などかくも俗意也、これは俗語に、「レイをいふ、「レイにゆくなどいふを古言に直していへるなれど、【ゐやは古言にて、禮字を書なり、】俗語にこそさはいへ、雅言には、謝することをゐやといへることなし、謝するをば、雅言にはよろこびといへり、【俗に「禮をいふといふをば、「よろこびをいふといひ、「禮にゆくをば、よろこびにゆくといへり、】又物えさせなどしたるを謝して、かたじけなし有がたし、などいふも俗也、雅言には、それをばうれしといへり、雅言のかたじけなしは、俗に「おそれおほい、「もつたいない、などいふ意、有がたしとは、有ことのかたくして、まれなるをいへり、これら皆古き物語などに多きこと也、見て知べし、すへて其詞は雅言ながらも、雅文のつかひやうにたがひては、猶俗をはなれざること、右のたぐひいと多し、又いふことのおもむきも、今の俗文にかくまゝにては、たとひ其詞をばこと〴〵く雅言に直しても、猶俗意なることも多ければ、其趣も、古のをよく考へてかくべし、今の人の文には、さるたぐひのひがことの、いと多きぞかし、

漢文ぶりの文

近世人の文に、ことさらに漢文のふりを好みて、多くかきまじふるは、殊にうるさきわざ也、そはもと雅文をえさるからのしわざにて、つたなさをまぎらかさんとてぞ、そもまことの漢文は、もじの顛倒、助字のおきやうなど、何くれとむつかしくところせきを、假字書にては、さやうのすぢにも力いらず、たゞ假字書にしたる漢國の軍書やうの物を見ても、かかるゝわざなれば、いとたやすくして、俗人の耳には、物々しく、物しりめきて聞ゆるを、たけき事に思ふめる、いと心ぎたなきわざならずや、昔のよき文には、たとひまれ〳〵に、もろこしぶみなる事をかけるも、ことばつきはこゝのふりにこそ物したれ、かしこのふりのまゝには、かけることなし、又字音の詞もあれども、それはたつかひざまつゞけざまは、こゝのふりなるをや、

時代のふりのたがひ

今の人の文は、時代のわきまへなくして、中昔のふりなる文に、奈良以前の詞も、をり〳〵まじり、又ふるきふりなる文に、むけに近き世の詞もまじりなどして、かの鳴聲ぬえに似たりとかいひて、むかし有けむけだものゝこゝちするぞ多かる、


底本
本居宣長全集第9巻(本居豊穎校訂、本居清造再校訂、明治35年発行、昭和2年増訂再版、吉川弘文館、pp.291—333.)