忘られぬお國言葉

○「大山だいせんにや、雪が降つたかしらん、お宮の銀杏の葉がフラフラふる頃になあと大山にや雪がおりるけんなア」△「シェンセイは久古言葉をようおぼえちよんなはあますなア」○「ようおぼえちようわい、大山の麗ほどええとかアないけん。ところでお前パーマをかけたなア、嫁さんに貰ひてががいにああちゆうけんなア、えしこやれよ」△「嫁さんにやいきましェん」○「うそつけ、嫁さんに行きたうて行きたうてどげんならんちゆうて顏に書いたる。子供が三人出來たらやつて來いよ。わすも元氣でまつちようけんなア」△「嫁さんのこたアこらへてつかアさい」○「はづかすがつちようなア、いんだら手紙ごしないよ」

鳥取縣西部の出雲方言混入、小生三十年ばかり郷里に歸らず、去年中學卒業の某女見習に上京す、このたび歸國するに當りての會話。久古は部落名。

○「大山には、雪が降つたらうか、神社の銀杏の葉がヒラヒラ散る頃になると大山には雪が下の方まで降つて來るからね」△「先生は久古の言葉をよく覺えてをられますね」○「よく覺えてゐるとも、大山の麓ほどよい所はないからね。ところで君パーマネントをかけたね、嫁さんに貰ひ手がたくさんあるといふ噂だからね、うまい具合にやれよ」△「私は結婚しません」○「うそをつきなさんな。結婚したくてたまらんと顏に書いてあるぢやないか。子供が三人出來たら東京にやつて來なさい。わたしも元氣で待つてゐるからね」△「ひやかすことは許して下さい」○「恥かしがつてるね。國に歸つたら手紙をくれるんだぞ」

わたくしは鳥取縣の一寒村三方山に圍まれた所で大きくなつた。尋常五年の時に大山の麓に歸つて來た。それからまた中等教育を受けるために鳥取市に出向いたので、比較的お國なまりといふものから解放される生ひ立ちをもつた。しかし、郷に入つては郷にしたがへといふので、三十年後の今日郷土人と話をする時には無論、國語教育をやつてゐるくせに方言がなつかしくてたまらない。田舍の友達がいいおぢいちやんになつたり、いいお婆ちやんになつたりして、東京に來て、方言そのままに話をするのは實に氣持がいいものだ。電車の中でもバスの中でも、かうした善意の人達は遠慮會釋もなくしやべりちらす、降りる時には、「ヘエ皆さんさやうなら」と挨拶をして降りる。實意に滿ちた人達だ。

前掲お國言葉の實例の中に出て來る「つかアさい」について、古典學究の理窟を一こと述べさせていただかう。「つかはす」といふのは遣すであつて、その言葉自身に敬意がこもつてゐる。強ひていふなら遣したまふといふ意味だ。「くだす」も、「おほす」も同樣だ。源氏物語などには、天皇の行爲についても「遣す」「下す」「仰す」で處理してゐる。鎌倉時代になつてこれ等の言葉の下に「給ふ」といふ敬語がつくやうになる。元來「遣す」と「下す」とは最高の權威者が下に向つてはたらきかける行爲で、「給ふ」などといふ敬語を必要としないものだ。それが社會の秩序の混亂とともに命令系統がいくつも現はれるやうになり、「給ふ」といふ敬語の動詞を必要とするに至つたのだ。面白いことにこの動詞は、命令形として生きのこり、「遣はさい」「下さい」といふ風につかはれる。地方によつては「くらッせエ」「つかンせエ」「つかアさんせ」「ごつさんせ」など轉訛する事があるがみな古典語の變形である。「ごせ」といふ言葉の變化の系列はどうも確かでないが、「下さい」と目下の者に要求する意味である。中國地方の山間部にはたくさんの古語が殘つてゐる。今のうちに蒐集整理しておかないと亡びてしまふ。近頃ラヂオが發達して標準語の勢力を廣めてゐるので、なかなかこの仕事は大變な仕事になるだらう。國語政策の方面からいふと方言は撲滅した方がいいらしいが、長い歳月にわたつて素朴な土の香りと暖かい人間の眞心によつて育てられた方言は、さう簡單に捨て去られるものではない。

わたくしが少年時代に、或る村のKさんが入營した、そのKさんが二ヶ年の服務を終へて村の村長さん、助役さんその外多くの人達に迎へられて歸郷した。わたくしも小學校の生徒の身で迎へに行つた。Kさんは出て行つた時と同じで星一つの二等兵で歸つて來た。K二等兵殿は、意氣揚々たるものであつた。折から、田圃のほとりの道を牛が通つた。牛もK二等兵殿を歡迎するやうに、モーとないた。するとKさんはエヘンとせき拂ひしながら、「村長殿、あのモーとなくムシはなんちゆふムシでありますか」とやつた。みんな一度にどつと笑つた。牛もまたそれに和してモーとないた。村長さんは頭をかいて、「いやどうも……」と苦笑した。二ヶ年間で牛とムシを間違へるこの二等兵殿は二年かかつても、やはり星一つの仲間だつたんだな、と幼な心にも大いに感じた。古里の言葉は忘れないでゐたいものである。

底本
池田亀鑑『花を折る』(中央公論社、1959年、pp.22—25.)