たすけて枝毛姉さんたすけて西川毛布のタグたすけて夜中になで回す顔
飯田有子「林檎貫通式」
F×COMICS;太田出版;¥952;A5判;;並製;159p;△;ISBN4-87233-689-5;
微妙。
;吉川弘文館;¥7,000(借覧);A5判;縦組;上製;237+7p;△;ISBN4-642-03374-2;
河出文庫文藝COLLECTION [ふ 4-3];河出書房新社;¥570(¥100);文庫判;縦組;並製;223p;△;ISBN4-309-40564-9;
ひさびさに小説に目をとほした。ところで、毎月「日本文学」誌を見るたびに思ふのだけれど、日本文学協会近現代部会の連絡役責任者の藤沢周といふのは著者と同じひとなの。
;ワニマガジン社;¥2,800(¥1,900);A4判変型;;上製;87p;△++;ISBN4-89829-852-4;〔撮影〕山口勝己
∧_∧
( ;´∀`) <ちんこ勃ってきた。
人 Y /
( ヽ し
(_)_)
;角川書店;(借覧);四六判;縦組;上製;335p;△;ISBN4-04-854017-3;
奧附の略歴を、著者自身が書いてゐるみたいなのがめづらしい。音学はきちんと勉強しないとなあ。
扶桑社文庫0286[あ 6-5];扶桑社;¥514(¥100);文庫判;;並製;175p;△-;ISBN4-594-02932-9;「バカドリル
残念ながら腹を抱へるほどわらふことはありませんでした。
新潮文庫[く-19-3];新潮社;¥476(¥100);文庫判;縦組;並製;322p;△;ISBN4-10-138513-0;
俳句なんかやるんだ。
新潮文庫[き-22-1];新潮社;¥552(1割引);文庫判;;並製;370p;△;ISBN4-10-134431-0;
あー、まだこの延長線上にゐるなあ。
岩波セミナーブックス83;岩波書店;¥2,200(借覧);四六判;縦組;並製;iii+193p;△;ISBN4-00-0266033-9;
オーシャンライフ;¥952;A4判;平綴;△;T1112210101008;〔監修〕野田義治、〔モデル〕小池栄子/MEGUMI/佐藤江梨子/川村亜紀/堀江しのぶ/かとうれいこ/細川ふみえ/雛形あきこ/山田まりあ/そめやゆきこ/藤崎仁美/山崎真由美/小松みゆき/盛本真里子/坂井優美/木下優/村田洋子/小野愛/安藤盟/上野未来/五十嵐りさ/松岡由樹/八幡えつこ/仲村瑠璃亜/本宮純子/ストロベリー(渡辺麻由/竹内実生/瀬戸早妃)/R.C.T.(森ひろこ/根本はるみ/小林恵美/五十嵐結花/北川友美)
ブロードなラインナップ
で(用法不適かも)キャブの歩みをおさへておきたい人(誰)にはよいかもしれません。
あすかコミックス;角川書店;各¥381(1-3),各¥390(4-6),各¥400(7,8)(各¥50);新書判;;並製;171p,179p,175p,199p,175p,173p,182p,172p;△;ISBN4-04-924588-4,ISBN4-04-924613-9,ISBN4-04-924636-8,ISBN4-04-924674-0,ISBN4-04-924703-8,ISBN4-04-924719-4,ISBN4-04-924742-9,ISBN4-04-924757-7;
6 巻が出色。第 20 話のよし子ちやん可愛えー。第 21 話はやはり美内風白目で、……今一瞬山田君の後ろに六畳二間木造モルタル二階建てのかたばみ荘(築四十五年)が見えたような気がしたわ…
でせう。第 22 話も莫迦ッぱなしでよいなあ。他巻だと、第 28 話、つてロリショタか俺。
ほかに「図書」「月刊百科」(各9月号)「創文」(8月号)もらふ。岩波がここしばらく、毎月かならず文庫に子規/漱石ものをいれてゐる(河東碧梧桐「子規を語る」→高浜虚子「回想 子規・漱石」→吉川幸次郎「漱石詩注」→和田茂樹編「漱石・子規往復書簡集」)のは、どういふ魂胆なのでせう。
角川文庫12579[な 40-2];角川書店;¥362;文庫判;縦組;並製;159p;△;ISBN4-04-363502-8;「仰げば尊し」に加筆・修正を加え、文庫化
ミキスケー! ミキスケー!(ヤンジャン撮影:細野晋司、プレイボーイ撮影:根本好伸。)なんかもーメロメロッす。あー、けふの「うたばん」で、プロフィールを答へられない石橋貴明に口をとんがらせたミキスケが信じられないぐらゐかはいかつた。CD 買はう。
メモ:MEGUMI のムック「メグチャンプル」(スコラ)が今月 12 日発売。
を見ると、
が思ひ出されてなりません。
ジャンプ・コミックス;集英社;各¥390;新書判;;並製;179p,183p;△;ISBN4-08-873285-5,ISBN4-08-873319-3;
ダメメタ。あと、人名がなんかはづかしい。
zetima;¥2,913;60:54;△+;EPCE-5177;
第 2 期タンポポだけで 1 枚出すわけにはいかなかつたのかなあ。新曲がよいだけに残念。でも、はじめて聴いた「A Rainy Day」もよい曲でした。だから餘計ごたまぜがいやな感じ。
xrea を利用するやうになつて 1 年経つので、サポート掲示板で行はれてゐる 100 の質問に答へてみます。
広告コードを自分で挿入する。
「白氏文集」のよみについて、ペトロニウスさんが現代の辞書類における記述を調べてくださいました。「もんじふ」一辺倒だなあ。
私の知るかぎりで、よみは「ぶんしふ」だとはつきり記してある辞書は、中田祝夫/和田利政/北原保雄編「古語大辞典」(小学館、ISBN4-09-501221-8)ぐらゐで、本書では、「もんじふ」の項は「ぶんしふ」への参照見出しになつてゐて、「ぶんしふ」の項には、〈枕草子・二一一段〉〈栄花・音楽〉を挙例し、「語誌」欄に先述の太田論文を参照文献としてあげ、従来は呉音でモンジフと読まれていたが、仮名書きの確例はない。(…用例略…)従って、「文集」は古くから漢音でブンシフと読まれていたと考えられる
(1463 頁)としてをります。
「日本国語大辞典」(第二版)は、「もんじゅう」の項で、「枕草子」「御堂関白記」(寛弘七年八月二九日)「栄花物語」「異制庭訓往来」の例をあげ、「補注」に、「運歩色葉集」に「文集(ブンジウ)七十二巻」とあり、「ぶんじゅう」の読みがあったことが知られるが、漢字表記のみの例は従来の読みならわし「もんじゅう」に従ってこの項に収めた
(12 巻 3 頁)と記し、「ぶんしゅう」の項の「補注」には、現代では普通ブンシュウとよみ、「白氏文集」に限りモンジュウとよび習わされているが、古くにモンジュウ(モンジフ)とよんだ確例は見いだしがたい
(11 巻 1130 頁)とし、「はくしもんじゅう」の項にはなにも触れてゐなくて、ちよつと不徹底な感じ。
今回の見出しは、「徒然草」第 13 段ですが、国文学研究資料館の、日本古典文学本文データベースの傍記付き本文で、(はくしのぶんじふ)
となつてゐたのはやや意外でした。
ちなみに、「日本国語大辞典」(第二版)の「おぼつかない」の「語誌」欄によると、「おぼ」は「おほほし」「おぼろ」「おぼめく」の「おほ(おぼ)」で、「つか」は「あはつか」「ふつつか」の「つか」と同じく状態を表し、「ない」は甚しいの意を表わす
(2 巻 1367 頁)さうです。誤用の早い例は、尾崎紅葉「多情多恨」の「覚束さうもなく」だとか > 北村さま。
新潮文庫[や-7-20];新潮社;¥360(¥100);文庫判;縦組;並製;305p;△;ISBN4-10-111120-0;
岡崎京子『ヘルター・スケルター』 ★ 再録続行 大決定!! ★ 特報!。来月からも買はなくちやなあ。
;汲古書院;(借覧);A5判;縦組;上製;797p;;ISBN4-7629-3424-0;
厚い。
ワニマガジン社;¥467;B5判;平綴;△;T1108877100492;228p
あじあブックス042;大修館書店;¥1,500(借覧);四六判;縦組;並製;181p;△;ISBN4-469-23183-5;
;三省堂;¥1,500(借覧);四六判変型;縦組;並製;231p;△+;ISBN4-385-36096-0;『言語学への開かれた扉』の内容を整理し、一部編集を施したもの
入門書案内だけれど、ぬるくない。
新書y070;洋泉社;¥720(1割引);新書判;縦組;並製;200p;△;ISBN4-89691-664-6;
稲葉/黒木/浜田界隈では、宮崎哲弥はダメといふことだけれど、どつちが正しいのかは僕には分らない。とりあへず、愛の貧乏脱出大作戦に出て、自分のぼへぼへさをなんとかしてーなー、と思ひました。
集英社;¥333,¥352,¥333;B5判;平綴;△;T1108851080352,T1108851090375,T1108851100357;386p,416p,388p
10 月号の「YY ニュースなトレンド」の頁が「13-2=11 人いる! モーニング娘。の名前、ゼンブいえますか!?」といふ題で、後藤さん保田さんの卒業とハロプロ改組のはなし。水玉螢之丞が娘。(5 期メン)を描いてるのはめづらしいかなあ。
祥伝社;各¥352;B5判;平綴;△;T1107711080372,T1107711090371,T1107711100377;384p,360p,358p
オール読切スタイルも、かうまとめて読むと疲れる。
hachama;¥971(¥680);11:27;△;HKCN-50001;
hachama;¥971(¥580);11:37;△;HKCN-50002;
hachama;¥971;12:51;△;HKCN-50004;
ミキスケの歌ふ姿のあつてこそ、で曲のみではさほど面白からず。
しかし、「ショッピングー!!」みたやうな曲ならいくらも受容れられるだらうに、「The 美学」は蛮勇に過ぎる。
発売日 | 著者名 | 書名 | 文庫・コミックス名 | 本体豫価 |
---|---|---|---|---|
2 | 藤本美貴 | 藤本シングルMクリップス 1 | hachama | 1,980 |
4 | 岡本綺堂 | 綺堂随筆 | 河出文庫 | 930 |
4 | 河下水希 | いちご100%(2) | ジャンプコミックス | 390 |
4 | 尾玉なみえ | 少年エスパーねじめ(2) | ジャンプコミックス | 390 |
4 | 福田和也 | 価値ある人生 | 小学館文庫 | 未定 |
5 | やまざき貴子 | っポイ!(20) | 花とゆめコミックス | 390 |
5 | 川瀬夏菜 | 知らない国の物語(2) | 花とゆめコミックス | 390 |
5 | 麻生みこと | 天然素材でいこう。(10) | 花とゆめコミックス | 390 |
8 | 澁澤龍彦 | 魔法のランプ | 学研M文庫 | 850 |
9 | 松浦亜弥 | 松浦シングルMクリップス 1 | zetima | 2,800 |
10 | ナンシー関 | テレビ消灯時間4 冷暗所保管 | 文春文庫 | 419 |
10 | 高島俊男 | お言葉ですが…3 明治タレント教授 | 文春文庫 | 524 |
上旬 | 唐沢俊一 | カルト王 | 幻冬舎文庫 | 未定 |
15 | 矢沢あい | NANA─ナナ─(7) | りぼんマスコットコミックス | 390 |
17 | ピエール瀧作/漫$画太郎画 | 樹海少年Z001(5) | チャンピオンコミックス | 390 |
17 | - | モーニング娘。 BEST SHOT!! | ワニブックス | - |
18 | きら | シンクロオンチ! | クイーンズコミックス | 400 |
24 | 入江紀子 | あかピンク(5) | MIUCOMICS | 400 |
25 | きら | まっすぐにいこう。(23) | マーガレットコミックス | 390 |
25 | しりあがり寿 | 弥次喜多inDEEP(8) | ビームコミックス | 1,100 |
25 | 中原アヤ | ラブ★コン(3) | マーガレットコミックス | 390 |
26 | 吉野朔実 | 記憶の技法 | flowersコミックス | 505 |
30 | モーニング娘。 | ここにいるぜぇ! | zetima | 971 |
30 | モーニング娘。/他 | CLUB Hello!TRANCE REMIX | zetima | 2,913 |
下旬 | 火浦功/高橋明 | トリガーマン1 2/7 | ソノラマ文庫 | 476 |
稲葉、黒木、浜田って誰ですか。 下の名も教えてください。 ついでに宮崎批判の出典も。 稲葉は稲葉三千男じゃなくて 稲葉振一郎だろうな、とは思いますが。
稲葉氏については御推察のとほりです。稲葉氏のサイトの伝言板から、黒木玄、浜田寅彦両氏のサイトへのリンクがはられてゐますので、宮崎批判は適当に過去ログ漁つてみてください(そもそも宮崎が依拠する木村剛からしてダメといふ話だつたやうな気がします)。
岩波文庫[緑 166-1];岩波書店;¥660(借覧);文庫判;縦組;並製;364p;△;ISBN4-00-311661-5;
;中央公論社;(借覧);A5判;縦組;上製;563p;○;ISBN4-12-403087-8;「月報14」(中野三敏/太田正弘、4p)
内容は「読書日記」。山口昌男との対談で谷沢永一が読むべき日記として挙げてゐたので借りてきたのだけれど、本統にいいなあ。
ビッグスピリッツコミックススペシャル;小学館;¥1,070(¥550);A5判;;上製;201p;△;ISBN4-09-179214-6;
新潮文庫[や-8-3];新潮社;¥360(¥100);文庫判;縦組;並製;303p;△;ISBN4-10-124903-2;
;現代企画室;¥1,300(借覧);新書判;縦組;上製;191p;△+;ISBN4-7738-0112-3;〔英題〕Mohsen Makhmalbaf,The Buddha Was Not Demolished in Afghanistan;It Collapsed Out of Shame
「わさび」のほかに。
ほかに、「一冊の本」(9 月号)もらふ。いつの間にか小林信彦が連載してるし。
コアマガジン;¥838;B5判;平綴;△;T1118622100882;276p
初登場の作家さんが沢山。目次では、VOL.20 になつてる。
;水声社;¥4,000;A5判;;上製;915p;△;ISBN4-89176-46-8;
ずつと「はせ」だと思うてた(正しくは「ながたに」)。「ねじ式」は偉大だなあ。つて読んだことあつたつけ。
講談社学術文庫1256;講談社;¥777(借覧);文庫判;縦組;並製;286p;;ISBN4-06-159256-4;
CUE COMICS;イースト・プレス;¥999;A5判;;並製;205p;△;ISBN4-87257-296-3;
長谷邦夫の餘勢を駆つてよんでみるも、ネタがよく分らずじまひ。手塚るみ子による帯が千金。
;講談社;¥1,600(借覧);四六判;縦組;上製;153p;△;ISBN4-06-210906-9;
よい文章。
「神罰」のほかに。
「ayaya/6.0 a ikuyo/1.2.3」といふブラウザが。
;筑摩書房;(借覧);A5判;縦組;上製;649p;;ISBN4-480-72042-1;「月報22」(志貴春彦/松下裕、8p)
「わが文学的自伝」「日本語実用の面」として、序跋や自作解題の類と言葉についての文章とを収める。「「おぼつく」という言葉」といふ文あり。
りぼんマスコットコミックス クッキー♦1406;集英社;¥390;新書判;;並製;187p;△;ISBN4-08-856406-5;
いつだつたかの「今夜も交信中」で、飯田さんが読んでゐるといふ旨の発言をしてゐた。面白いもんね。
講談社コミックスフレンドB 一三〇二巻;講談社;¥390;新書判;;並製;175p;△;ISBN4-06-342302-0;
「チャートバスターズR!」(2002 年 4 月 6 日)で、藤本美貴さんが、
好きなマンガは、……「ピーチガール」が一番好きですね。女の子を、自分に置き換へて、本の中で恋愛してます。勝手に。はい
と言うてゐた。さうなのかあ。
まあ、本巻には多少の起伏はあつたけれど。
上記のほか。
スコラマガジン;¥838;A4判;中綴;△++;T1115402100889;〔撮影〕平地勲、84p
なんといふ猥雑さ。
東洋史研究叢刊之五十九;京都大学学術出版会;(借覧);A5判;縦組;上製;vi+680+22p;△+;ISBN4-87698-516-2;
清末とはウェスタン・インパクトを経由した明末であり、明末はそれを経由せざる清末
であること。そして、近代思惟としての儒教における生けるもの
。
気づいた瞭かなまちがひは、以下のとほり:
もしそれを文子通りにうけとるならば(p.254.)→文字通り。
尚書令はおそらく謙桓であった(p.363.)→
桓謙(p.361.)。
あと、仮名遣は初出にしたがうてゐるのだらうけれど、新仮名(ただし促音大字)の最初の論文に、部分的に歴史的仮名遣があるのは原文ママなのかしら。
;朝日新聞社;¥1,400(借覧);四六判;縦組;上製;221p;△;ISBN4-02-257679-0;
叢書 日本語の文化史 2;笠間書院;(借覧);A5判;縦1,2段組;上製;216p;△;ISBN4-305-70231-2;〔執筆者〕麻原美子/小井土守敏/塩野友佳/田口和夫/外村展子/平田澄子/馬渕和夫/宮崎和廣/渡辺信和
なるべく年刊をまもつてほしいなあ。
集英社;各¥210(いただきもの);B5判;平綴;△;T1129933090229,T1129934090228;458p,456p
新潮文庫[つ-4-36];新潮社;¥590(¥50);文庫判;縦組;並製;449p;△;ISBN4-10-117136-X;
さういへば、断筆解除後の作品つて読んでないなあ。
NKHブックス[941];日本放送出版協会;¥970(借覧);B6判;縦組;並製;245p;△;ISBN4-14-001941-7;
小野篁にも三船の才の逸話があつて、「十訓抄」とか「撰集抄」に載つてるんですか(p.202.、ちよつと調べてみたところだと「十訓抄」のは源経信みたいですが)。
学研M文庫[し 9-1];学習研究社;¥950;文庫判;縦組;並製;373p;△;ISBN4-05-904001-0;
からりとしてゐる。
ワニマガジン社;¥467;B5判;中綴;△;T1106235100498;212p
こなひだの「ヤングヒップ」誌とおなじ件で、市川由衣表紙なので(撮影:武藤義)。ほかに、名前を知つてゐるグラヴィアアイドルでは、競馬豫想兼業の藤川京子が載つてゐて、ところどころ、その面相はどうか、と思ふ写真もあるのだけれど、エッチくてよろしいなあ。
よんでゐるうちに、そぞろに春情をもよほして、新スタイル(といつても、例の如く背景画像のさしかへ)「乳」を作成。
。
上記「Chuッ」誌のほか。
研究叢書228;和泉書院;(借覧);A5判;縦組;上製;v+532p;△;ISBN4-87088-943-9;
なかなかに面白い研究なのだけれど、一番はじめの注からして文献名をまちがへてゐるのはどうかと思ふ。
;小学館;¥1,200(借覧);四六判;縦組;上製;189p;△;ISBN4-09-386070-X;
研究叢書193;和泉書院;(借覧);A5判;縦組;上製;ix+394p;;ISBN4-87088-829-7;
内容を半分も理会できてゐない(しかし、「日本語は進化する」などと書いてしまふ手合ひが如何に学的緊張を缺いてゐるかはよく分つた)。
新潮社;¥667;A4判;中綴;△;ISBN4-10-790104-1;〔撮影〕斎門富士男、84p
しつとり。
新潮社;¥667;A4判;平綴;△;ISBN4-10-790099-1;〔撮影〕半沢克夫、68p
おほきめの黒のサングラスをかけた女性写真を見ると、投稿ニャンニャン写真の類を思ひ出してしまひます(目線がはり)。
新潮社;¥667;A4判;中綴;△+;ISBN4-10-790101-7;〔撮影〕藤代冥砂、84p
インタヴューのところの配色(銀地に白)がよみにくい。
新潮社;¥667;A4判;中綴;△;ISBN4-10-790097-5;〔撮影〕藤代冥砂、84p
表に出る気になれないので、積んだムックをだらだら見て一日過ごしました。
〔発行〕ポニーキャニオン・〔発売〕扶桑社;¥1,333;A4判;平綴;△;ISBN4-594-03468-3;〔撮影〕永利隆之、92p
んで、月刊シリーズを見たうちでは、瞋恚や死刑の女王新癒し系の女王かどうかは知らないけど、吉岡美穂が図抜けてゐると感じたのでミイランのムックも引ッ張りだしてみる。こつちだと、すこし太めに見えるなあ。トレカは No.3 でした。
とりあへず、を作成してみる(字は、「松浦亜弥の POP STEP JUMP」から)。
私は、けふもひきこもつてゐて、まだ「The 美学」を買うてないので、貼るには「あやや度」が足りません。
小学館;¥838;A4判;平綴;△;ISBN4-09-104012-8;〔撮影〕西田幸樹、100p
;東京大学出版会;¥6,800(借覧);A5判;縦組;上製;vi+255+xiip;△;ISBN4-13-036209-7;
鼻ッ柱つよいなあ。
日本の歴史01;講談社;¥1,500/¥2,200(借覧);四六判;縦組;上製;358p;△;ISBN4-06-268901-4;「月報*01」(赤坂憲雄/佐原真、8p)
「読者の皆様へ――藤村新一氏の「事件」について」といふはさみこみつき。旧石器時代についての記述はあてにならないんだらうな。「物語」仕立てのところもどうかと思ふ。
つまり、「弥生人」と呼べる人が大陸側にいて、日本列島へ多数渡来したわけではなく、縄文人が水田稲作や食生活などの変化によって形質が変化して弥生時代の人、すなわち弥生人になった。結論的には、少数の渡来人はやってきたが、「弥生人」はどこからも来なかったと私は考えている。
この辺は、かういふのが最近の動向なら、まるで知らなかつたので面白かつた。
;平凡社;¥3,500(借覧);四六判;縦組;上製;530p;△;ISBN4-582-47228-1;〔執筆者〕網野房子/池橋みどり/伊田久美子/井上たか子/岩瀬民可子/岩淵宏子/上野直子/江原由美子/岡真理/荻野美穂/奥田暁子/片山亜紀/金井淑子/加野彩子/河野貴代美/川本隆史/河原崎やす子/北中千里/小谷真理/後藤浩子/杉藤雅子/鈴木裕子/高橋茅香子/竹村和子/寺沢みづほ/外岡尚美/富岡明美/中嶋公子/中村桃子/西川直子/萩原なつ子/萩原弘子/林弘子/平川和子/服藤早苗/藤枝澪子/古田睦美/細谷実/松本伊瑳子/三宅義子/森田成也/矢木公子/山田昌弘/渡邊澄子
少年サンデーコミックス-6265;小学館;¥390;新書判;;並製;184p;△;ISBN4-09-126265-1;
miu comics;秋田書店;¥400;新書判;;並製;175p;△+;ISBN4-253-13413-0;
新潮文庫[草 111=8];新潮社;¥360(¥50);文庫判;縦組;並製;378p;△;ISBN4-10-111108-1;
常盤新平の解説をよんで、自分はよむにはまだ穉いと思つた。
上記マンガのほか。
あやや度が低落気味なので購入。ついでに、なんか違和感があつたので Print Screen しておいた(けど、なんかうまく使へなかつたのでお蔵入りにしてゐた)過去の「闇黒日記」。
ほかに、PR誌「青春と読書」「ウフ.」「本の話」「星星峡」「草思」(各 10 月号)もらふ。「草思」では、森達也とか山田宏一とかが連載してたけど、なかなか見かけないからなあ。
きのふ来襲した W3C Validator の正体は、実はあやや Validator だつたやうです。拙作バナーを採用いただき大変難有いのですが、Makoto Igaha
とあるのは、 Makoto Wigaha に変へておいていただけませんか > けんたろたん(お手紙拝受いたしました)。訂正確認いたしました。
しかし、小川麻琴さんと、仮名で一字違ひなんだと今更気がつきました。しかも「ゐ」と「を」だから、五音相通だ。
;思潮社;¥2,900;四六判;縦組;上製;333p;△;ISBN4-7837-1604-8;
「海燕」誌での文藝時評が載つてゐる。これが、高橋源一郎の前任といふことで、まづは私は著者の名を知つたのでした(いまも大してかはらんが)。
日本の作家 12;新典社;¥1,500(借覧);四六判;縦組;上製;270p;;ISBN4-7879-7012-7;
「輝く日の宮」を、失はれた巻名ではなくて、原源氏物語的なものと想定してゐる。
「子供達をせめないで」発売延期のお知らせ。残念。satoshii さんお便り難有うございました。
Être★エートル叢書(12);現代思潮新社;¥2,400(借覧);四六判;縦組;上製;222p;△;ISBN4-329-01012-7;〔原著〕Jean-Luc Hennig,Apologie du plagiat,Gallimard,1997
いつの間に新社に。
エピグラフに、
Omne meum,nihil meum /我ガ物ナラザルノ何ヒトツク、我ガ物ノ何ヒトツナシ/マクロビウス、『サトゥルナリア』
とあるのは、「何ヒトツナク」の脱なんでせうね。
zetima;¥971;12:53;△+;EPCE-5176;
;勁草書房;¥2,400(借覧);四六判;縦組;上製;xvi+252+iip;△;ISBN4-326-65259-4;
お先真ッ暗。
WINGS COMICS;新書館;¥530;B6判;;並製;230p;△+;ISBN4-403-61690-9;
完結。さういへばドラマのはうの最終回まだ見てないなあ、ヴィデオどこだらう。
zetima;¥971;13:25;△+;EPCE-5178;
永井ルイ色が弱くてつまらない、といふのをよく見るけど、結構面白い曲だと思ふなあ。カップリングも悪くない。
角川コミックス・エース 86-1,2;角川書店;各¥540;B5判;;並製;各179p;△;ISBN4-04-713500-3,ISBN4-04-713510-0;
なんか 2 巻の帯にはぐちやんと山田さん(@ハチクロ)がゐたんで、つい買つてしまつた。オサレ気な絵で、ラヴも笑へるところもちやんとあつて、それなりに面白うございました。
さういへば、「ほしのこえ」の DVD の帯が石原慎太郎だつた。
Rhythmedia;¥2,913;66:06;△;RXCD-21011;
ちよつと退屈な感じ。考へなしに買うたのだけれど、初コピーコントロール CD でした。
;アスキー;¥1,500;四六判;縦組;並製;214p;△+;ISBN4-7561-4158-7;
芯のある啓蒙書。気づいたまちがひは次の 2 箇所:
無限に長い紙テープがあって、映画のフィルムみたいにコマに分かれている。マシンは、部屋の窓からこの紙テープを一読める(p.50.)→
一こま。
1 年で壊れる 1000 円の安物クォーツ腕時計で 10 分すむ場合のほうが圧倒的に多いんだけれどね(p.97.)→
十分。
上記のほか。
「Kindai」誌は、藤本美貴表紙だつたので(撮影:野々村智夫)。47 頁に「松浦シングル M クリップス(1)」のジャケット写真が載つてました。
花音コミックス;芳文社;¥563(¥30);B6判;;並製;216p;△;ISBN4-8322-8018-X;
シリーズ〈日本語探究法〉5;朝倉書店;¥2,500;A5判;横組;並製;iv+156p;;ISBN4-254-51505-7;
flowersフラワーコミックススペシャル 8742;小学館;¥562;B6判;;並製;190p;△;ISBN4-09-138742-X;
岩波文庫[緑 164-1];岩波書店;¥660(借覧);文庫判;縦組;並製;255p;△;ISBN4-00-311641-0;
「うまんが」のほか。
;ソニー・マガジンズ;¥1,800;B5判変型;縦4段組;並製;203p;△+;ISBN4-7897-1932-4;
;ぶんか社;¥857;文庫判;;並製;128p;△+;ISBN4-8211-2465-3;〔撮影〕上野勇
デビュー当時の未公開カットを多数掲載!
2 度と手に入らない幻のディレクターズ・カット版!!
と帯にあるのは伊達ぢやなくて、雑と確認したところでは、全部で 93 ある写真のうち(帯の 3 枚、表紙と同一のモノクロ写真、および生写真は数へない)、「Girlfriend」(デジタル写真集は、いま措く)とまつたく同じ写真は、わづか 18。写真集といふのは、厖大な取捨選択のうへに成立してゐるのだなあ。
研究叢書280;和泉書院;¥12,000(借覧);A5判;縦組;上製;vi+408p;;ISBN4-7576-0147-6;
zetima;¥1,200;9min;△+;EPBE-5043;
新潮文庫[さ-49-1];新潮社;¥438(¥100);文庫判;縦組;並製;299p;△;ISBN4-10-135331-X;
デラックスKC-1599;講談社;¥514;B6判;;並製;182p;△;ISBN4-06-334599-8;
白泉社;¥381;B5判;平綴;△;T1108631110408;436p
一二号飛ばしてよんぢやつた。いいけど。勝田文が連載開始。以前、「YOUNG YOU」誌だつたかの編輯後記で、ある編輯者が、勝田先生に織田作之助を勧められた、と書いてゐた。「GO!ヒロミGO!」にヒロミ姉登場。次号には、高橋しんが描くさうです。
;筑摩書房;¥1,600;四六判;縦組;並製;258+vip;△;ISBN4-480-81445-0;
一気に読んだらくたびれた。
小倉千加子の「セックス神話解体新書」が学陽書房女性文庫
(p.76.)だつたりちくま文庫
(p.120.)だつたり(後者が正しい)。
ヒット出版社;¥524;B5判;平綴;△;T1113963110552;372p
上記のほか。
ほかに、「図書」「本の旅人」「波」「ちくま」(各 10 月号)もらふ。新潮社の来月刊行豫定に、橋本治「ひらがな日本美術史 4」。あと、今月の岩波文庫は、廣松渉編訳の「ドイツ・イデオロギー」を出すんですね。
共産主義はわれわれにとっては、つくりださるべきなんらかの状態、現実が則るべき〔であるような〕なんらかの理想ではない。われわれが共産主義とよぶところのものは現在の状態を廃止する現実的運動のことである。この運動の諸条件は今、現に存在している前提から生じる。
「白氏文集」を「もんじふ」といふのは近代の慣用よみにすぎないと記したことについて、ペトロニウスさんから言及いただきました。
私も自分で史資料をたしかめたわけではないのですが、以下、太田次男[1977]「白詩受容を繞る諸問題―文集古鈔本との關聯に於て―」(「国語国文」46-9)によつて記します。太田氏は、
と述べたうへで、以下のやうな文献資料をあげてをられます。
古辞書類:
「徒然草」の整版本:
金澤文庫舊藏・梅澤記念館藏「土御門内大臣日記」(「高倉院升遐記」)鎌倉中期寫本:
蓬左文庫藏河内本源氏物語須磨巻(正嘉二(1258)年の書寫奧書あり):
、とのことです。近代における「文集」のよみについては、神鷹徳治「『文集』は〈もんじゅう〉か〈ぶんしゅう〉か」(「高校通信東書国語」289,290)に詳しい調査があつたと思ふのですが、いまコピーを紛失してをり御紹介できません。不悪。
見出し「文は文集」は、「枕草子」の一節ですが、岩波の新大系や小学館の新全集といつた最近の注釈でも、 とルビを振つてあつて、あれやと思ひました。